こちらからシェアできます!

就職活動にともない、必ず誰しも履歴書・職務経歴書の作成や面接対策などの準備が必要です。いずれも慣れないことばかりで苦労するでしょうが、しかし逆に自分を相手に売り込むための最大の場でもあります。
今まで人事担当者として携わってきた観点から、どういう売り込み方があるのかご紹介したいと思います。

就活でアピールする方法

就職活動をするうえで、履歴書・職務経歴書の作成や面接対策などの準備をすることは、普段の生活ではなれないことなので苦労も多いでしょうし、相手にいかに印象良く思ってもらえる内容にできるのかわからない人が多数ではないでしょうか?

相手が人事担当者とはいえ、新卒者だろうが中卒者だろうが初対面の人間相手に行うことなのでいろいろと戸惑うのは当然です。

しかし人事担当者としても、履歴書・職務経歴書による書類選考であろうが、面接であろうがその方の採用・不採用を判断することはなかなか決断のいる作業でもあります。人事担当者にとってもその相手は初対面でありますし、簡単に言ってしまえば会ったこともない他人を書類や面接だけでその人がどういう人かを判断し、その人を採用するにふさわしいかどうかを決断しなければならないのですから慎重に事を進めなければなりません。

ただ人事担当者としてこれまで多くの書類選考・面接を経験してきましたが、新卒者・中卒者いずれも重要視するポイントというものがいくつかあります。その中でも一番は履歴書・職務経歴書による書類選考でも面接でもいかにその人なりを売り込んでいるか?ということです。下記にそのポイントをまとめました。

書類作成は最初のポイント。ここでまず自分を売り込め

ハローワークなどで求人応募をした際、履歴書・職務経歴書を先に郵送する書類選考を通じた面接というパターンが多いと思います。そのため転職活動の最初のステップとしてこれら書類作成をすることから始まります。

これまでの自分の学歴・職歴をまとめてそれらを内容に間違いなく時系列順に記入していきますが、人事担当者として携わってきた私としてはこの職歴の内容をすごく重要視しております。特に職務経歴書においては書類選考を左右するほど必ず重要視します。

履歴書は用紙の左半分にまとめることになりますが、スペースの関係上職歴については入社した時期・退社した時期などを交互に記入するパターンが多いですが、残念ながら職務経歴書においてもただこの履歴書の内容を転記して少々書き足している程度のパターンが多く、この時点で私は不採用の決断を下します。

これは私なりの観点ですが、履歴書とはあくまでご自分を紹介するための名刺のようなもので、職務経歴書とはさらに自分を掘り下げたまさに自己PRをするためのそのものだと思っております。

 

ですから職務経歴書は履歴書の内容以上により深く掘り下げた詳しいものでなければなりません。

では入社・退社時期にどういう内容を含めるべきかといえば下記のとおりです。

  • 入社後どういった部署に配属され、どういう職務を担当したのか
  • その部署に何年何か月在籍したのか
  • その部署に所属する人数は名人ぐらいだったのか
  • その部署での自分の役職は何だったのか

これらを事細かく記載します。とくにどういう職務を経験したのかにつてはとにかく事細かく書きましょう。

例えば経理であれば単に「経理処理全般」とおおまかにまとめるのではなく、「仕訳作業・試算表作成・資金繰り管理・銀行業務」といった具合です。経理全般だけでは人事担当者にはそのすべては伝わっていません。

そしてここでの最大のポイントは上記に加えて「その職務を通じてどういった経験・能力が得られたのか」「その職務を通じて自分がどういったことで貢献できたのか」を必ず細かく詳しく記載しましょう。

まさにこの部分が職務経歴書にあるかないかだけで採用不採用が影響します。意外とこの部分が記載されていない方が多く、この部分こそが自分を売り込むアピールになりますし、人事担当者の印象にも残りやすく次の面接へとつながることになります。この部分は必ず記載するようにしましょう。

自己PRができる場所は最大限に生かし、説得力のあるアピールを

履歴書作成をしていくと用紙右半分になりますが、書式によっては「自己PR」「特技・趣味」「志望動機など」とった項目があるかと思います。しかし残念ながら多くの方はこの部分を自己PRに生かし切れていないように思います。

まず未記入。趣味であっても特技であってもかならず一つはあるはずです。書かないということは相手に対して真剣みが足りないと判断され不採用となります。未記入項目は厳禁です。

そして志望動機に多いのですが「貴社に貢献したいと考えたから」の一文だけで終わらせるパターン。

自分を売り込むためにはできるだけ自分なりを紹介する文章になるので、当然文字数は多くなります。そのため、せめて3,4行は記載しなければご自分を売り込めないはずです。

量はしっかり盛り込みましょう。職務経歴書はさらに深く掘り下げた内容になりますので、量としては2~2.5倍の文章量が必要です。

 

そして志望動機がときどきご自分の経歴とリンクしていないパターンがあります。

例えばこれまで事務職として経験されてきた方が製造業を志望してこられました。その方は職務の部分でご自分がどういったことを事務職として経験してきたのかを事細かく記載しておられました。

しかし志望動機となるとその経験が製造業にどう生かされるのかの関係性が不明瞭で、「なぜこの業種を選んだのだろう」という疑問がわいてきました。量も当然必要なのですが、その量に伴う質も大事です。

事務職が製造業に転職する際、例えば「事務職を通じてこつこつと毎日丁寧に間違いなく書類作成を行う集中力・忍耐力を身につけました。製造業においても書類作成同様物をつくるという観点から、常に製造ミスがないよう集中力・忍耐力を維持することは必要です。私のこの経験はこういった部分に大きくいかせると思います」

といった具合に関連性を持たせるのです。かならずご自分の経験・知識は転職先ではなにかしら生かせる部分があるはずです。この志望動機ではそれら関係性を含めて納得のいく内容かどうかがポイントとなります。質・量ともしっかりと記載しましょう。

面接でのアピールは端的にまず結論から述べる

書類選考を通過し、後日面接に呼ばれます。その際志望動機・自己PRを口頭で説明することになります。多くの方は緊張のあまりうまく説明できず、結局何が言いたかったのかあいまいなまま終わることが多いです。

そもそも書類選考後の面接であれば人事担当者はその方の経歴や自己PRなど目を通しているので知っております。その場ではその確認と、さらにより関連した説明を聞きたいと思っています。ですから内容としては何も奇をてらった回答を求めているのではなく、履歴書・職務経歴書に準じた内容を求めています。

ですがその内容に準じた回答をそのまま述べればよいかといえばそうではありません。その解答がより分かりやすく印象深く人事担当者に口頭で伝えなければなりません。

そのため私としては、これまでの職歴を説明して、その中で行かせる能力があって、志望しましたといった流れではなく、結論を先に述べてしまう方がより印象深くなると思います。

 

たとえば志望動機を応える場面において、上述の事務職から製造職への転職の場合は

「私の経験を生かせると思ったからです。これまで事務職を通じてこつこつと毎日丁寧に間違いなく書類作成を行う集中力・忍耐力を身につけました。製造業においても書類作成同様物をつくるという観点から、常に製造ミスがないよう集中力・忍耐力を維持することは必要です。私のこの経験はこういった部分に大きくいかせると思います」

といった具合です。多くの人は「これまで私は・・・」といった説明から入るのですが、ここでは端的に「・・・だと思ったからです。」と理由を先に述べ、その補足を後で行うようにしましょう。

緊張していても先に結論を述べているので幾分か伝わりやすくなるかと思います。むしろこういった流れの方がうまく説明できるパターンが多いと思います。それこそが自分を売り込むポイントだといえます。

まとめ

以上どういう売り込み方があるのかご紹介してきました。履歴書・職務経歴書だろうが、面接だろうがすべて自分を相手に売り込むことこそが転職活動なのです。

なれない作業ではあるものの、必ずご自分の良さ・アピールできる部分はあります。まずは客観的にご自分を判断することこそが大事だともいえます。そしてそれらは出し惜しみすることなく最大限アピールしましょう。それこそが採用を勝ち取る成功法です。

転職活動中の方々、ぜひ頑張ってください。

関連記事


こちらからシェアできます!