こちらからシェアできます!

就活向けアプリみなさんスマホにアプリはどのくらい入れていますか?

便利なアプリは沢山ありますが、就活用にも便利がアプリが多数あることはご存知でしょうか?
この記事は就活用に入れておきたいアプリのジャンルをご紹介しています。

特定のサービスは推しませんが、就活に何が必要なのかわかるようにまとめましたのでご参考ください!

企業探しならアプリが便利

就活をするならまずはとにかく企業にアプローチをかけてなければいけません。

そのためには就活用のポータルサイトを使ってエントリーをかけていくことになるでしょうが、WEBも悪くありませんがやはり通知なども早いのはアプリの方です。

特に就活が本格化してくると外にいる時間も長いので空き時間を有効に活用するためにもアプリを活用した方が俄然便利です。

私が就活をした頃はまだスマホもない時代ですが、現在は仕事の連絡ツールはほとんどPCとスマホアプリの件用ですので自分のやりやすい使い分け方を見つけてください。

就活はエントリーだけではなく、OBOG訪問やインターンシップもキーとなります。

それ専用の検索アプリもありますので、エントリー用のアプリと合わせて利用したいところです。

 

情報収集用のニュースアプリ

就活において常に世の中の情報にアンテナを張っておくことは常識とも言えます。

ですからそのためにニュースアプリは入れることをおすすめします。

あまり何個も入れてしまってもチェックが追い付かないので1~3個くらいが適切ではないでしょうか。

私のおすすめは新聞社の公式アプリニュースのまとめアプリの利用です。

正確で詳細な情報は新聞社のアプリが便利ですので世の中のことを把握しておくには必須と言えます。

まとめアプリは情報も充実していますが、コラムのような記事やエンタメ情報も豊富にありますのでちょっとした気づきや、話題の提供という意味では効果的です。

クーポンも付いているものが多いので、休憩などのお金を節約できることも魅力ですね(笑)

その他にも業界の情報を専門的に扱っているアプリなどもありますので、志望業界が定まっている人ならそちらの登録もおすすめします。

ウェブで随時検索するよりも、アプリであれば情報が自動的に通知されてきますので見逃しを予防することもできますよ。

 

スケジュール管理のアプリ

就活はスケジュール管理が重要になりますのでスケジュールアプリは入れておくことをおすすめします。

手書きの手帳でもスケジュールの管理は出来るのですが、スマホで管理した方がいつでもすぐにチェックできますし、リマインドもしてくれるので漏れが起こりにくいです。

スケジュール管理については手書きで行った方が良いと言う派の人もいますが、どちららが合理的なのかは自分で試してみながら判断してください。

出来ればパソコンと同期できるサービスだと良いですね。

家での作業がそのままスマホでも確認できるので、登録漏れも防ぐことができます。

社会人になると社内で予定表を共有することも多々ありますので慣れておいた方が良いでしょう。

 

道に迷わないために

就活では今まで行ったことがない場所に行くことも多くあります。

そうすると道に迷ってしまうこともありますよね。

私のころは地図をプリントアウトして持っていきましたが、今はアプリで簡単解決です。

乗り換え案内のアプリは普段から使うこともあるので就活に関係なく利用している人は多いでしょうが、都心部の乗り換えは複雑なのでしっかりチェックしておきましょう。

乗りたい電車がタイミングよく乗り継ぎできないこともありますので、時刻表も必須です。

急な運転見合わせなどもあるので、別ルートをすぐに検索できるようにしておきたいですよね。

就活で特におすすめのアプリはカフェなどの休憩場所を検索することができるアプリです。

就活は時間が中途半端に空くこともありますし、どこかで静かに頭の整理をしたい時にはカフェは重要な場所ですので把握できるようにすると時間の無駄を省けます。

充電スポットが検索できるようなアプリもありますので、スマホやパソコンのバッテリーの心配もなくして次の面接に挑みましょう。

 

勉強用アプリ

最後は就活用に作られたお勉強アプリのご紹介です。

以前は本を買って勉強するのが当たり前だったものも、今では気軽にアプリで隙間時間に勉強することも可能です。

 

SPI対策アプリ

就活の筆記試験として重要なウエイトを占めるSPIですが、面接対策や企業研究に時間を割いてしまって優先順位が下がってしまう人も少なくありません。

直前にまとめて勉強しようと思ってもなかなかうまくいかず、継続的に勉強をしないといけないので意外と時間がかかる項目です。

だからこそ隙間時間にうまく勉強することが大切になりますので、アプリを使って効率的に勉強をすることがおすすめです。

 

エントリーシート添削アプリ

エントリーはそれだけで一次試験になってしまうこともあるほど、就活の第一関門として超重要ですよね。

ですが、自分が書いた内容が良いものなのかどうかはイマイチ判断がつかないもので、不安になるでしょう。

そんな悩みを解決してくれるエントリーシート添削アプリが今は沢山あります。

エントリーシートを写真で撮って送るだけでもOKですので非常に楽なのも特徴です。

これは素直に私が就活している時代にあったら良かったのにと羨ましく思いました。

 

マナーの勉強も

マナーの勉強もアプリを入れておくと便利です。

基本のビジネスマナーから男性であればネクタイの締め方を教えてくれるアプリまであるので自分の苦手分野に応じて入れておくと良いでしょう。

マナーの勉強は普段からしておく方が良いですが、面接の直前にふと気になってしまうこともあったりします。

すぐに見られるようにしておくと安心できます。

 

まとめ

普段からアプリの使用頻度が多くて慣れているみなさんであれば大丈夫だと思いますが、就活でもアプリを使いこなすことは大きなポイントとなります。

ご自身でも精査してみて自分にとって便利なアプリを入れるようにしてください。

手元に便利なアプリを持っておくことは、就活をスムーズに進めることになりますよ!

関連記事


こちらからシェアできます!