こちらからシェアできます!

新卒の方が、いわゆるブラック企業と呼ばれる会社に入ってしまうことを少しでも少なくしていくための方法について説明しています。少しでも参考になれば良いと思います。

ブラック企業の職場環境を見抜くコツ

今回は人事担当をしているわたしから見ましての、新卒の方へ、希望する会社の職場環境を見抜くコツというものについて紹介していきたいと思います。新卒の方の参考にすこしでもなってもらえたら幸いです。

まず、新卒の方にとって、はじめて社会人として、会社に入社するということになるわけですが、いわゆるブラック企業のような会社に入ってしまったのではないかと不安になってしまったりすることはあると思います。

もし、自分の会社がブラックだったらどうしよう、職場環境が悪かったらどうしようという不安は、すべてが見えるようになるためには、実際その会社で働いてみないとわからないということは確かにあると思います。しかし、今回はそんな状況でも、少しでも自分がブラック企業に入ってしまうというリスクをさげていくためにやれることなどについて紹介していきたいと思っています。

面接で会社に行く際にチェックする!

まず、自分が応募した会社には、面接のために、実際にその会社へ行くという機会があると思います。その時に、ただ面接を受けるということを目的としてその会社へ行くという感覚ではもったいないと思います。

せっかくその会社の中に入ることができるチャンスがあるわけですので、見ておくべきポイントがあります。

まず、会社の社員同士のやりとりなどについてみていくことをおすすめします。これは、ただ、仲が良さそうだなとかそういったことではありません。仲がよいかということはもちろんプラス要素にはなると思いますが、部下が上司に対して何か聞いていたり相談しているような光景が見れるかどうかに注目していくと良いと思います。実際会社に入ると、いわゆる報連相ということは基本中の基本になってきます。

さらに、わからないことを聞きやすい雰囲気かどうかということは非常に大切になります。ですので、仲が良さそうでいいなということよりも、報連相がしっかり行われていそうかどうかということを見ていくことが大切になります。

まれに、ものすごい罵声が飛んでいるということを目撃してしまうことがあるかもしれません。しかしながら、もし、理不尽な罵声などを耳にしたら、それはそれで、ラッキーだったと思います。

なぜならば、そのような会社で働きたいとは思えませんので、こちらから、そのような会社を回避できるという状況になるからです。

 

ですので、面接に行った際には、もちろん面接のことで頭がいっぱいかもしれませんが、自分のリスク回避のためにも、社内の様子というものはしっかりと目を凝らして観察していく必要があると私は思います。

そこで、良いものが見えてきて、より、この会社に入りたいという思いが強くなったのであれば、面接のときにそのことを人事担当の方に発言されてみるのも良いと思います。

この人は、周りをしっかり見れる人なんだなということで、評価も良いと私は思います。

会社のホームページをチェック

次に、会社を見極めていく方法としては、やはり会社のホームページをしっかりとチェックしていくということになります。

今の時代、インターネットで、すぐに会社の情報などは検索できる時代になっています。中には会社の仕事の様子など、先輩社員からのメッセージなどを掲載している企業もあります。そのようなところから、先輩社員がどのような気持ちで日々の仕事に臨んでいるのかということを見ることができます。

ですので、企業のホームページから、その会社がどのような会社であるのかということを把握していくことも、ブラック企業に入るリスクを下げる効果はあります。

また、インターネットで働いていた社員の口コミなどを見ることのできるサイトもあります。そのようなサイトを参考にして、良いところや悪いところなどを把握するということも良いと思います。

また、今では、就職活動をするにあたり、ほとんどの人はエージェントに登録して就職活動を行なっているのではないかと思います。

このようなエージェントには、キャリアコンサルタントという方が、手厚くサポートしてくれると思いますが、そういった方は、自分のサイトに掲載されている会社の情報を詳しく知っているという場合も割と多いと思います。

そのようなキャリアコンサルタントの方に、自分が入りたい企業の情報を聞いてみるということも、有効な手段であると思います。

 

あとは、いろいろな場所で求人を募集しているという会社があると思いますが、これは、捉え方によっては、とにかく人が集まらないから、手当たり次第いろんなところで募集をかけているという可能性もなきにしもあらずなため、少し警戒する必要があると思います。

実際に、自分が入りたい会社がブラック企業ではないかという不安は、誰にでもあると思います。入ってみて仕事をしてみて気づくということもあるかもしれません。ですが、そんなときにもう少し事前にリサーチしておけばこんなことにはならなかったという後悔はしてほしくはありません。

ですので、採用してもらう側としても、会社を選ぶ権利というものは当然ありますので、入る前に回避できるリスクというものは、しっかりと回避した上で、少しでもブラック企業に入ってしまう危険から自分を守るようにしていきましょう。

あとは、トントン拍子で、面接が受かっていき、あれよあれよという間に最終面接まで行ってしまったという場合にも、経験上、警戒は必要になります。そのような会社は、辞める人を見越してたくさん人材を集めておくという意図があるような場合もありますので気をつけましょう。

まとめ

新卒として初めて入った企業が実はブラック企業だったというようなことが起こらないようにするために、どんなことができるのか、そのような確率を下げるような方法はないのだろうかということについて書いてきました。

ブラック企業に入ってしまう確率を少しでも下げるように努力できる部分はしていく必要はあります。

関連記事


こちらからシェアできます!