こちらからシェアできます!

第二新卒の方の面接をする際に、面接官としてどのようなところをみているのか、面接を通して何を確かめたいと思っているかについてお話ししたいと思います。

正解は一つじゃない。お互いの意思を確かめる場が面接

まず最初に前提として挙げておきたいのは、面接で「これをすれば必ず採用になる」という正解は1つではない、ということです。

企業の業種や職種によっても異なるとは思いますが、会社や人事担当者の側に、大まかな「求める人物像」はありますが、何か具体的に決まった答えや形があるわけではありません。むしろ、条件を一つに決められないからこそ、実際に複数の方とお会いしてお話しする中で、「会社に合うのか、会社に入って活躍していただけるのかを確かめたい」と思っています。

それは、企業にとって採用活動とは、「入社していただくこと」自体が目的ではなく、「入社して活躍していただき、そして長く勤めていただくこと」が目的だからです。求人の募集や選考など、採用には時間とコストがかかりますし、採用後の人材育成にも労力がかかるもの。それでも、数年後の活躍を考えて、いわば「投資」として新人を採用したいと思っています。つまり、ミスマッチな採用によって困るのは企業側でもあるわけです。

ですから、面接を受ける側の皆さんも、「面接される」「品定めされる」といった、一方的に見られる立場とは考えずに、「自分とこの会社が合うかを確かめに行く」という意識で面接に臨んでいただければと思います。そうすれば、自己PRや志望動機、質問への受け答えの仕方が変わってくるはずです。

受け身で面接に来られている方は、どこか「どう答えたら正解なのかな?」「こう言えば良いのではないか」と考えながら無難に話そうと努力されている印象があります。また、あらかじめ決めてきたであろう自己PRの文章を、一気に朗読するように話される方もいます。

そういった方は、悪いとは思いませんが、魅力が伝わってこないのも事実です。とくに第2新卒であれば、多少は社会経験があるわけですから、業務の経験値は少なくても、自分が「これから仕事を通して何がしたいか、どうなりたいか」という意思と、「それを実現するために、どんな業務や職場環境を求めているのか」を明確にしてから面接に臨むことをおすすめします。

「ご質問ありませんか?」と言われたら

そういった、自分自身のビジョンが明確な方とお会いすると、人事担当者側も、身が引き締まることがあります。

それは、こちらも求めるばかりではなくて、真剣に「我が社で、この人が求めるようなキャリアを積むことができるだろうか、その環境を用意できるだろうか」について考えるからです。

そして、入社後のギャップを防ぐために、「実際に、入社していただけたら、こういった仕事から始めていただくことになる」といった具体的なお話をして、そこで、ビジョンと合うかどうかを確かめていただくこともあります。そこまで深い話ができて、なおかつ、両者にギャップがないと面接の場で確かめることができた方は、採用後も長く働いていただけている方が多いです。

そういった深い会話ができるように、たまに面接官のほうから「何かご質問ありませんか?」と聞くこともあります。その際に、「特にありません」と言われてしまうと、少し残念に感じてしまうのは正直な思いです。

「就職面接」といっても、「対話」であるという基本を頭に入れて頂けると分かりやすいと思います。

「ぜひ、そちらからも話をしてほしい」と伝えたときに、「特になし」だと、こちらに興味がないのだろうかと思ってしまうのです。「すみません、質問は今すぐ思い浮かばないのですが、後で質問しても良いですか」と仰って、実際に最後に質問した方もいましたし、「質問ではなく感想のようになってしまうのですが」と言ってもう一度やりたい仕事について語った方もいました。

そのように、型にハマらない自分なりの返しでもよいので、何かしら反応がいただけると対話が進み、互いの理解が深まってよいと思います。

面接には、コミュニケーション力がそのまま表れる

このように、面接時の「対話」は、入社後のギャップを防ぐための相互理解のためというのが第一目的です。

ぜひ、自分から主体的に対話し、理解を深めようとしてみてほしいです。

そして、こういった「対話型」の面接を通して、人事担当者が見ている点は、「取引先の前に出せるか」という点です。

職種にもよるとは思いますが、面接での対話スキル、いわゆる「コミュニケーション力」を見れば、取引先企業や顧客の前での受け答えがイメージできるわけです。ですから、こちらの質問の意図を履き違えて少しずれた返答をしてしまう人や、言葉の選び方が誤解を招きそうな人というのは、「お客さんの前には出せないな…。入ってからかなり苦労するかもしれない…」と感じて躊躇してしまいます。

できる人は新卒でや第2新卒であっても最初からできる、逆に、できない人はベテランでもできないのが「円滑なコミュニケーション」です。そして、同時に、人から習うことが難しいものでもあります。20何年も生きてきて、性格や話し方をガラッと変えるのは難しいからです。

こう聞くと、「じゃあ、話すのが上手じゃ無い人は、望みがないじゃないか」と思うかもしれません。でも、そうではありません。

コミュニケーションというのは、一種類ではなく、その会社、その職種によって「合う・合わない」があるからです。

たとえば、店頭で商品を紹介してお客様を呼び込むような接客が必要な仕事と、固定のお客様に対して落ち着いてわかりやすく説明する仕事では、求めるコミュニケーションの「種類」が違います。単に「のりがよく、流暢に話せる人」だけが評価されるわけではないのです。

ただし、どのような種類の仕事であっても共通するのは、「お客様の話をよく聞いて理解する力」です。人の話をきちんと理解できるか、という部分が問われない仕事は存在しないと言って良いでしょう。それは、対顧客だけでなく、社内でも絶対に必要な力です。

ですから、前述したように、「あらかじめ決めてきた自己PRの言葉を淀みなく一気に語り切ってしまうけれど、こちらの質問にはずれた回答をする人」よりも、「自分の言葉で、考えながら話し、わからない部分は質問しながら確かめてくる人」のほうが、入社後もうまくいく姿が想像できるわけです。

まとめ

企業にとって、第2新卒という人材は大変魅力的です。ある程度、社会経験があって、しかも、今後こうしたいという考えがあって、次の仕事を探している、つまり、ビジョンが明確な人だからです。

たとえ、一社目の会社と相性が合わなくて活躍できなかったとしても、学んだことが少なかったと感じていても、気にすることはありません。地に足をつけて、自分のこれからをこう考えている、という一点さえ揺らがずにしっかり持って面接に臨めば、きっとマッチングする会社と仕事に出会えるはずです。

関連記事


こちらからシェアできます!