こちらからシェアできます!

失敗パターン就活がなかなかうまくいかないという人は残念ながら存在します。

それは運などの要素もありますが、原因は自分にあるこがほとんどです。

この記事では就活失敗に繋がってしまう人の特徴をまとめています。

記事内で登場するようなタイプを反面教師にしてもらって、あなたは同じような失敗をしないようにしてくださいね。

自己分析ができていない

就活で失敗をしてしまう人は、自分のことを客観視できていなくて自身を理解していないことが多いです。

自己分析ができないことは、就活全般において大きなマイナス要素となってしまうでしょう。

 

根拠のない自信に満ちている

自己分析ができていないと特に根拠もなく強い自信を持った行動ができてしまいます。

自信があるのは良いことではありますが、この手のタイプは周囲が就活で苦戦している時も「自分は大丈夫」と思い込んでしまいます。

特に具体的な行動もしていないのにも関わらずです。

根拠のない自信は前に進む力を抑制してしまいます。

自分はちゃんと出来ていると思っているので成長をする必要性を感じなくなってしまいますからね。

自分がちゃんとやってきたことに対して自信を持つのは大切ですが、大して何もしていないのに妙に安心してしまうのはやめましょう。

 

失敗を振り返らない

自己分析ができない人は反省もしません。

その結果、失敗から何も学びませんので同じ失敗を何度でも繰り返してしまうこととなります。

面接に失敗した時は何かしらの原因が必ずありますので、そこを分析すれば就活スキルは磨き上げられていずれはその努力が報われます。

ですが失敗をしてもそのまま流してしまっていては実力の積み上げが成されませんし、原因が特定できていませんので同じところで躓くことになります。

特に失敗を反省しない人は「相手に見る目がなかった」や「縁がなかっただけ」と何かのせいにしがちですので気を付けましょう。

 

自分と企業が合っていない

自己分析ができていないと自分の得意分野や本当の性格というものがよくわからないので、志望企業選びも適当なものになってしまいます。

ミスマッチした企業ばかりを受けてしまうことになれば、面接での自己PRもうまく伝わりませんので当然就活は苦しいものとなるでしょう。

根拠のない自信という項目とも似ていますが、そういう人の場合は名のある大手企業ばかりを受けてしまう傾向もあります。

とりあえず知っている企業を受けてみようと思ったり、自分ならできるのではないかと思って倍率が厳しい企業ばかりを大した準備もせずに受けていては苦戦をするのは必然です。

 

時間の配分ができていない

就活がうまくいかない人は申し訳ないですが時間の使い方も下手なことが多いです。

時間は誰に対しても平等に流れていて就活までの時間は限られています。

どのくらい就活に時間を使うかも人によって個性が出ます。

時間の配分に失敗をしてしまうと就活はどうしても苦しいものになってしまうでしょう。

 

準備や勉強に時間を使いすぎ

企業分析や資格取得の勉強は非常に重要なことですので頑張るのは当然です。

しかしだからと言っていつまでもそればかりをやっていては意味がありません。

就活を頑張っている感はありますが、それは自己満足というもので成果に結びつく行動ではないからです。

企業研究も勉強も就活で成功するための手段の一つであり、それに夢中になっていて肝心の面接などに力を入れられてなければ本末転倒です。

特に資格は取っていれば就活に有利になるのは事実ではありますが、資格があれば必ず就職できるわけではないので固執するのは考え物です。

 

動き出しが遅い

就活のスタートは企業が採用活動を介してから動いていては遅いです。

その頃にはライバルは準備が万全になっているのでそこから準備をしても大きな差がついてしまうことになります。

動くべき時にスタートをしていればまだ良いですが、周囲の人が就活を本格化させてから動いているような人はもっと厳しくなります。

現実逃避をしたり、他にやりたいことを優先してしまうと気が付いた時には選択肢はほとんどなくなってしまいます。

サークル活動やアルバイトなどやらないといけないこともあるでしょうが、優先順位のつけ方を間違って動き出しが遅れると取り戻すのは大変です。

 

長期的な視野を持っていない

時間の使い方は先を急いでいれば良いというわけではありません。

常に短期スパンでしか考えていない人もまた就活で成功を掴むのは難しくなってしまいます。

就活はそう簡単に成果が出るものではありませんが、短期的にしか考えられない人はそれでも結果を焦り過ぎてしまいます。

そうすると結果が出なかった時にやる気をなくしてしまったり、もうひと踏ん張りする力が残っていなかったりということになってしまいます。

初めから長めのスパンを見越してペース配分を考えるのがベストです。

 

情報が不足している

就活は情報戦でもありますので、早く正確な情報を集めることができなければ成功は望めません。

就活で失敗をしたくなければ情報は少しでも早く集めるようにしましょう。

 

就活への知識が足りない

情報不足は知識不足でもあります。

新卒での就活は誰もが初めての経験ですので、そこに差はありません。

いかに自分で調べたり先輩などから情報を仕入れるための努力を行うことができるかがカギとなります。

しっかりとした知識があれば多少のことがあっても動揺することはないでしょう。

 

説明会などの情報が得られていない

説明会などのイベント情報を得ることができなければライバルに後れを取ってしまうことになるのは確実です。

情報を得るためには企業のホームページや就活サイトなどに定期的に目を通しておくことや、就活用に登録しているメールアドレスを見逃さないようにすることです。

大袈裟ではなく情報戦は命取りになりかねませんのでしっかりと力を入れるように心掛けましょう。

 

まとめ

今回は就活で失敗してしまうパターンについてご紹介してきました。

もしも自分の中で当てはまってしまっているものがありそうならば急いで改善するようにしてください。

後悔しても新卒の就活は戻ってこないので、自分のできることは全てやり尽くすようにして頑張ってくださいね。

関連記事


こちらからシェアできます!