こちらからシェアできます!

伸びる仕事コロナウィルスは世界中で多くの人の命を奪っていますが、同時に経済界にも大きなダメージを与えています。

そして今回の件は世の中の大転換期となる可能性も十分考えられ、働き方や業界の将来性も見直す契機となりそうです。

これから将来を考えるみなさんは業界の将来性を考える必要があるので、私なりに立てた予測をご紹介します。

コロナウィルスで変わる働き方

ニュースなどでご覧になられているでしょうが、緊急事態宣言が出る前後から在宅勤務をする企業が増えるなど企業は新たな働き方を模索しています。

徐々に進むと思われていた働き方は急激に変わることとなりそうですので、柔軟な対応が出来る若い世代には有利になるかもしれません。

 

通勤はしなくてよくなる?

コロナウィルスによる働き方の変化で最もわかりやすく表れたのが通勤をする人の激減です。

極力在宅勤務をするように要請があったために初めて実践したという企業や社員も多いでしょうが、その結果「毎日出勤する必要ってあったのかな?」という疑問を持つ人は確実に増え、まったく出勤しないということはなくても在宅勤務を認める企業も多くなるでしょう。

満員電車に揺られる必要が減るのは魅力ですが、そうなると仕事の評価の仕方も変わってきます。

働いている姿が見えにくいので「働いているフリ」が通用しなくなりより結果が重視されるシビアな評価指標となりそうですので新卒でも成果自己管理を意識する必要があります。

 

人員削減は増える?

働き方が変わることで心配なのは人員削減が進んで採用の枠も狭くなる可能性についてですが、これはどちらとも取れます。

仕事の効率化が進んでいくので大量の人材は不要になる可能性は十分ありますが、オフィスなども不要になればコストカットが出来るので人件費に回せるお金が増えるとも考えられます。

出勤をせずに働くために子育てや介護がある人などが仕事を辞めずに済むのは良いことではありますが、これから就職する立場のみなさんからすれば人が減らないから枠が空かないとも言えます。

いずれにせよ実力がある人が重宝されるのは間違いないので自分をしっかり磨きましょう。

 

コロナウィルスによって将来性が高まった業種

コロナウィルスは様々な経済活動を止めてしまいましたが、この機会に需要が高まった業界ももちろんあります。

今後を注目を集めることが予想されますので将来性のある就職先として検討してみてはいかがでしょうか。

 

IT関連

在宅勤務が増えたことで需要が急増したのがIT関連の業界です。

特にテレビ会議システムなどは今後欠かせないツールになってきますが、仕事で利用する人が増えてからプライベートでも活用する流れにもなっています。

移動をしなくてもその場で楽しむことが出来るVRの需要も高まりますので、通信速度が格段にアップした5G時代の到来も噛み合って広く一般に普及していくことになりそうです。

ITに直接関わらなくても広告やコンテンツの制作といった仕事も今後の伸びしろは大きいです。

 

宅配サービス

飲食業界は大打撃を受けている状況ではありますが、宅配サービスに活路を見出している企業は売り上げを維持することが出来ています。

楽しみが制限される中でたまには美味しいものを食べたいと思うのは普通のことですのでそのニーズに応えている企業が選ばれているといことです。

宅配サービスは食事に限らず例えば通販などは成長を続けている一方ですが、今後はサービスの幅も広がりそうです。

ベンチャー企業などで新しいサービスにチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね。

 

教育関連

教育関連の業種も今後幅が広がりそうです。

オンライン教育の市場も伸びてきますので今まで以上に気軽にどの家庭でも通信教育を受けることが可能になります。

教育は子供に限らず、時間に余裕が生まれる人が増えることで大人の学びなおしが広がることも予想されます。

資格取得などで自身のスキルアップを目指し、存在感を高めて社内での活躍の場を広げたり副業を検討する人も増えるため通信講座などの業態もニーズが高まるでしょう。

 

今後は波がありそうな業種

コロナウィルスの感染拡大が終息すれば今は苦しんでいる業界にも人は戻ってくるでしょう。

ですが今後同じようなことが起こらないとは言い切れず、今回の件で人々の考え方も変わってきます。

良い時と悪い時の波が大きくなりそうな業界については就職先として慎重に考えた方が良いでしょう。

 

旅行・レジャー関連

外出自粛と人との接触を避ける流れを受けて旅行やレジャー関連は大きくマイナスとなっていますが、現状が落ち着けばまた動きは活発になる可能性は十分にあります。

「コト消費」は今後伸びると注目させていた銘柄ですのでこのような特殊な状況下でなければどんどん盛り上がっていったでしょう。

今後の伸びは十分期待できますが、先にご紹介した通りVRなどの発展のスピードが早まれば市場の奪い合いの側面でも出てきます。

リアルでしか出来ないことなどを企画する能力が求められることになりそうです。

 

飲食関連

飲食業界も外食という意味では苦しい状況に立たされていますが、宅配サービスなどは堅調である他、家でのお料理やお酒の消費も伸びています。

そのため飲食関連でも狙うターゲットによっては市場規模は大きいものになって仕事はいくらでもあるでしょう。

食料品店などはコロナウィルスで緊急事態宣言の状況でも社会に必要なものとして営業を継続して行っています。

絶対に必要な仕事として残り続けるものでもあるので安心感はあります。

 

不動産関連

不動産について本格的に影響が出てくるのはこれからでしょうが、住居に対するこだわりは今後強まってくることが考えられます。

働いている人ですとこれまでは家を「寝に帰る場所」として軽く考えているケースもありましたが、家にいる時間が長くなったことで快適性を求める人は増えそうです。

一方で特に購入の方で堅調であった「都市部の駅前」という立地の部分は、勤務という概念がなくなった場合に価値が下がる可能性もあり得ます。

都心物件を扱っている企業が苦戦をして、郊外型のこだわった住宅を取り扱っている企業がチャンスを掴むなどの大きな変化があるかもしれませんので注目です。

 

まとめ

仕事の将来について私の考えをご紹介していきましたが、最も大切なのは自分がその仕事でどう活躍できるかを考えることです。

今後の面接では自分をどう生かすかや、客観的にいま必要とされていることは何かなどのあなたの考えを求めるものが多くなりそうです。

そのくらいどの企業も未知の状態にいるので何をすべきかで迷っているのです。

経済界の危機的状況にはあなた方のような若い世代の発想と行動力が求められていますので、自分の力を存分に発揮できる仕事を選んでください。

関連記事


こちらからシェアできます!