こちらからシェアできます!

就活の過程でしばしば行われるグループディスカッション。
面接と違って人事担当と話すわけではないので対策の取り方に迷わる人も多いのではないでしょうか。
しかし対策は取ることができます。
人事担当がグループディスカッション合格のコツをお伝えします。

面接ではわからない部分を人事担当は知りたい

企業がグループディスカッションをする目的は、面接ではわからない普段の振舞いを見たいからです。
具体的には、次のものが挙げられます。

  • 協調性
  • リーダーシップ
  • 聞く能力
  • 自分の意見を持っているか

会社で働き始めると、誰かと協力して仕事をしていくのは当たり前になってきます。いくら優秀な人材でも、協調性がなかったり、他の人に気を配れないとなかなか仕事をうまくいかせることができません。

そのコミュニケーションに関する部分に人事担当は注目しているのです。

そのため、グループディスカッションのテーマには明確な答えがないものが多いです。人事担当としては答えなど求めておらず、仮に目を見張るような意見が出てきたとしても、その過程の方を重視しています。難しいテーマですとまったくわからなくて自分の発言ができなくなってしまう新卒さんもいますが、正解ではなくても自分の意見を言うべきです

自分の意見を言ってくれないと人事担当としては評価をすることができなくなってしまいます。

グループワークの形式をとる選考もありますが、目的は同じであり困難な課題に一丸となって向かう姿勢こそを評価するのです。

様々な要素が見られるグループディスカッション

協調性と言っても様々な要素が求められます。
特に即席のメンバーで行うグループディスカッションは短時間でまとまることができるかどうかがカギになります。

初対面の人と話すのが苦手という人もいるでしょうが、この時ばかりはそうも言っていられません。初めての相手とのコミュニケーションの取り方も注目しているからです。

相手の名前をすぐに覚えて、名前で呼び合うことをお薦めします。

名前を呼ぶことで距離が縮まりますし、まとまりもできてきます。

積極性があればなんでも良いわけでもない

グループディスカッション合格のコツは積極的に発言することです。
しかし積極性があればなんでも良いというわけでもありません。

繰り返しますが、人事担当が一番注目しているのはコミュニケーションに関する部分です。ここが抜けてしまいますと、自分が合格するための自己アピールに終始することになってしまい、心証は悪くなります。

よくいる新卒さんですと、とにかく自分の意見を通そうとして、相手の意見をまったく聞き入れずに主張を繰り返すパターンがあります。
会話の流れを無視して別の意見を指し込んでくる人もいます。

たしかに積極的で良い姿勢ではありますが、それでは協調性があるとは言えません。

相手の意見や全体の流れをしっかりと把握したうえで「この部分では賛成」「こうするともっと良くなるのではないか」などの建設的な意見が求められます。

相手の意見を真向から否定してしまう人もいますが、議論の勝ち負けで評価しているわけではないのでご注意ください。

逆に積極性に少し自信がない人でも心配はいりません。

周囲の意見にじっくりと耳を傾けて、それに対する自分の意見を述べることができれば、「冷静に場をみている」という評価を人事担当は下します。

 

ただし誰かに意見を求められてから答えるのでは遅いので、機をみて自分から発言する必要はあります。

周りが積極的なメンバーですと発言する機会が奪われる恐れがあるので、多少自分を奮い立たせる努力はした方がいいです。

何かの役割は担った方が良いのか

グループディスカッションではスタート時に役割を決めることが多いです。

司会、タイムキーパー、書記などが主な役割としてありますが、やった方が良いかどうかで言えば、断然やった方が良いです。

役割決めは積極性をみせる最初のチャンスです。ここで遠慮をしても仕方ありませんし、譲り合っているグループは人事担当としては全体の評価を落とすことになります。

理想を言えば司会になるのが一番良いです。

自ずと発言の機会が増えますし、リーダーシップの発揮という意味でも最もわかりやすい役割です。

ただし司会になったからと言っても、特定の人の意見だけを採用するなど全体に目を配れないようですと役割をこなせているとは言えませんので、その部分は心掛けてください。

役割を担ったことで安心してしまう人もいますが、その役割はしっかりと果たしてこそ意味があります。

例えばタイムキーパーでしたら、全体のペース配分に気を配ってここからまとめに入ることを促すことが求められます。

書記であれば、タイミングをみてここまでの意見を整理する必要がありますので、その役に応じた仕事をしましょう。

グループディスカッション合格のための事前準備

グループディスカッションは面接と違いテーマが読めないので予めどんな発言をするかを決めておくことは難しいです。

それでも事前にできる準備はあります。これは面接対策にも繋がりますので並行して行うことをお薦めします。

業界の研究をする

グループディスカッションのテーマには業界全体の未来や課題に対する意見を求めるものが出るケースが多いです。

人事担当はコミュニケーション能力を見るのと同時にしっかりと業界を理解しているのかがわかるので一石二鳥のテーマと言えます。

自分が興味のある業界であれば研究をすることは苦にならないはずですので、今後の展望や自分ならこうしていきたいという意見を持つようにしてください。
競合他社の動向なども把握しておけば意見も言いやすいでしょう。

ニュースをチェックする

グループディスカッションのテーマには一般的なニュースを取り上げたものも多いです。

概要を把握していないと意見を求められても発言をすることができなくなってしまいますので、しっかりとアンテナを張っておく必要があります。

合格を掴むにはニュースを知っておくだけでは不十分です。
そのニュースに対して自分の感想を持つようにしましょう。

 

お薦めは自分の意見をノートなどに書いてみることです。文章の練習にもなりますし、頭を整理することができるようになります。

まとめ

グループディスカッションで人事担当が最も注目しているのはコミュニケーション能力です。

面接とは違う部分も多々ありますので苦手に感じる方もいらっしゃるでしょうが、ポイントを把握してしっかり対策をしていください。
業界を研究しておくなどは面接と共通です。
相手を大切にして、自分の意見を言う練習をしておけば問題なく合格は掴めるはずです。

関連記事


こちらからシェアできます!