こちらからシェアできます!

本当に「働きやすい職場」を選ぶコツ、現役人事担当者が教えます。
企業の「現状」と「就活生に見せたい姿」は違います。今回はそんな企業の現状を就活生の皆さんが見抜くためのコツをお伝えします。

働きやすい職場環境を選ぶチェックポイント

中堅社員の数が少ない

新卒・第二新卒の皆さんにとっては同年代の社員の存在が気になるところでしょうが、それよりも重視してほしいのが「直近の先輩」にあたる20代後半?30代前半の中堅社員です。

現場で実際に指示を受けたり、やり取りすることが多くなるのはこの年代。彼らの雰囲気が悪かったり極端に数が少なかったりする企業は危険です。

職場に対する不満が出始める時期であり、就活生の皆さん自身の近い将来だとも言えます。ここで離職者が多数出ていたり、同世代間でギスギスしているような会社はブラック企業かもしれません。反対に彼らの人数が十分で雰囲気が良ければ、働きやすい職場と見なして良いかと思います。

面接では必ず20代後半から30代の中堅社員の割合を質問するようにしましょう。

20代前半は、新卒で思うように就職ができなかったために転職に備えてとりあえず職歴を積む目的で在籍しているだけの人も多いです。

実際に社員として定着するかどうかの境目は30歳前後。

転職の最後のチャンスとも言われている年齢です。この年代の在職割合や雰囲気などを上手く聞き出して、職場のイメージを掴みましょう。

人事担当に若手がいない

人材に余裕がある企業は採用担当、特に新卒・第二新卒担当として20代の若手社員を配置することがほとんどです。

就活生たちと年齢が近く話しやすい、まだまだ体力がありフットワークも軽いので説明会や大学訪問なども安心して任せられるといった理由からです。

実はデスクワークよりも営業的な外回りが鍵となる仕事、それが採用です。

意外ですが説明会シーズンは体力勝負。社会からの評価が高い企業ほど就活イベントの主催者側から「出展してください」と依頼されるので、あちこち駆け回っているのが実状です。

若い肉体だからこそできる仕事です。

そして体力と同じように必要なのがコミュニュケーション力。ここでも若さが武器になります。新卒・第二新卒の方向けのイベントではその世代だからこそ共感できる考え方・話題を展開する必要があります。

「うちは昔からこうだから」とか、「私たちの時代はこうだった」なんて話を聞かされても、企業の魅力が就活生の皆さんに伝わることはないでしょう。

私たち、そして皆さんが生きる「現在」にフォーカスしてお話しすることができる。就活生の共感を得ることができる。それはつまり企業に魅力を感じてもらうということにつながります。これが採用担当に若手を起用する大きなメリットです。

ここで若手を使わない企業は、もしかすると人材不足なのかもしれません。見るからにヨレたスーツのおじさん社員が咳払いしながら説明会で踏ん反り返っているようであれば黄色信号。

就活生の身だしなみには清潔感やフレッシュさを求めるのに、採用する側はヨレヨレのボロボロでも構わないなんてことはありません。説明会や面接の際には、人事担当者に清潔感やフレッシュさがあるかチェックしてみましょう。

また、人事担当者はエントリーシートなどをチェックして出身大学や趣味・特技なんかも把握している場合が多いので、話しかけてみると意外と盛り上がったりもします。採用する側も、就活生にはできるだけリラックスして普段通りに近い姿で採用に臨んでほしいと思っています。人事担当は身近な存在だという意識を持ってもらえれば嬉しいです。

「女性が働きやすい」をアピールする

本当に働きやすい会社であれば、わざわざ「女性が」なんて言葉を付けてまで働きやすさを強調する必要はありません。本当の「働きやすい職場」というのは男性にとっても女性にとっても働きやすいはずだからです。

あえて女性の働きやすさを強調し、女性社員の採用数を増やそうとしている会社には気をつけましょう。最近はいわゆる「寿退社」の風潮も弱まり、結婚しても働き続ける女性が多数派です。

女性社員が枯渇している=寿退社の多い昔ながらの体制の企業、あるいは女性社員間での人間関係に問題があり離職者が多い企業である可能性があります。

 

昔ながらの体制の企業では、女性がお茶汲みを申し付けられたり、ごみ出しや給湯室の片付けは女性がやって当然のことと考えるところも少なくありません。また、若手女性の離職理由に多いのが人間関係の拗れです。

社内での男女関係の乱れやお局さんからの嫌がらせに耐えかねて、という声が多いのも現状。

女性社員にばかりスポットを当てている企業は、仕事以外の面で苦労することになりそうです。

レスポンスが遅い

人事担当である以上、企業の評判に直結する対外的なやり取りには細心の注意を払うものです。就活生に対するレスポンスが遅いということは、自社の評判を落としかねません。

それなのになぜ遅いのか?

理由は簡単、人事担当の本業である採用にさえ手が回せないほど他の業務を請け負ってしまい立て込んでいるか、人事担当者、つまり未来の先輩になるかもしれないその人に能力がないかの二択です。

就活生からの問い合わせに対しては基本的に即日、遅くとも翌日中には対応するのがマナー。説明会などのスケジュールが決まっている業務では、あらかじめ期日を設定してその日までには全ての就活生への対応を済ませます。

まずは企業の採用スケジュールを確認し、記載のないものや不安なことについては人事担当者に問い合わせるようにしましょう。

その際、必ず「いつまでに返事をもらえるのか確認する」ことを忘れずに。

問い合わせに対して期日を明らかにしない、「来週ぐらいには?」などと曖昧な返答をする会社はかなり怪しいです。

まとめ

・中堅社員の数が極端に少ない企業は要注意!「直近の先輩」にあたる中堅社員の情報は面接で聞き出しましょう。

・説明会などのイベントで「企業の顔」をチェック!人事担当に若手社員はいましたか?

・「女性が働きやすい」を強調するのは怪しい?大事なのは「社員全員」が働きやすいかどうかです。

・「外面」すら上手く作れない会社の「内面」が上手くいっているはずがありません。レスポンスから、働く環境を想定してみましょう。

 

関連記事


こちらからシェアできます!