こちらからシェアできます!

履歴書やエントリーシートの「学歴欄」。
一見簡単なような学歴欄にも細かい記載ルールがあり、人事担当者はルールを守れているか厳しくチェックしてきます。
本記事では新卒や第2新卒の方に向け、学歴欄の記載ルールや注意点について、例文も交えながら解説していきます。

「学歴」はどこから書く?

新卒・第二新卒の履歴書・エントリーシートにおいて、学歴は義務教育終了となる”中学校卒業”を始点に書き始めるのが一般的です。中学校卒業年度→高校入学・卒業年度→大学や専門学校入学・卒業年度の順で記載していきます。

ただし複数の専門学校・大学・大学院などに通い、学歴欄があまりに長くなる場合は高校卒業を始点に書き始めるケースもあります。

なお新卒採用ではなく、中途採用・経験者採用の場合は、学歴は高校卒業を始点に書き始めるのが一般的です。

「卒業見込み」と「卒業」について

現在在学中で新卒の就職活動をしている学生の方は、最終学歴の最終列を「〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み」と記載します。「単位が足りなくて卒業ができないかもしれない」と不安な方でも、就職活動時は卒業見込みと記載してしまって問題ありません。

一方すでに学校を卒業しており既卒となっている方。既卒の方の場合は「〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業」と記載します。

「中退」した場合、どのように書くの?

最終学歴となる学校を途中で中退した場合、例文としては「〇〇大学〇〇学部○○学科 中途退学」のように、中退の事実を記載します。中退したからといって、中退した専門学校や大学を学歴欄から省くのはNGです。入学と中途退学の事実を漏れなく記載します。なお中退した理由を一つしたの列か備考欄などに簡単に記載しておくとより親切です。

中退した方が中退した事実を記載しないと、経歴詐欺として扱われることもありますので忘れずに記載してください。

休学、留年、留学はどのように書くの?

在学中に休学・留年・留学をした場合にも、その事実を履歴書の学歴欄に記載します。

例文としては、次のようになります。

休学の場合・・・〇〇年~○○年の間 休学
留年の場合・・・〇〇年~○○年の間 留年
留学の場合・・・〇〇年~○○年の間 ○○大学(留学先学校名)に留学

このような記載を、入学列と卒業列の間に記載しておきます。休学・留年・留学の理由についても、一つしたの列か備考欄に簡単に記載しておくとより親切です。

途中で編入学した場合はどのように書くの?

たとえばA大学在学中に別のB大学に編入し、B大学を卒業した方の場合は、次のような書き方となります。

A大学〇〇学部○○学科 入学
B大学〇〇学部○○学科 編入学
B大学〇〇学部○○学科 卒業or卒業見込み

この場合A大学は卒業していませんので、A大学卒業の列は省きます。

学歴欄に記載できる学校について

履歴書・エントリーシートの学歴欄に記載できる学校は、中学校・高等学校・専門学校・大学・大学院といった、学校法人の認可を得た学校のみです。
カルチャースクール・ビジネススクール・資格の学校など学校法人としての認可を得ていない学校は、一般的に学歴欄には記載しません。

どうしてもアピールしたい場合は、自己PR欄などに織り交ぜるのがよいでしょう。

履歴書・エントリーシートの学歴の書き方サンプル!

本項目では、履歴書・エントリーシートの学歴欄の具体的な例文について紹介していきます。

学歴欄の例文(ストレート入学卒業の方)

たとえば中学→高校→大学まで、休学や留年もなくストレートで歩んできた場合、学歴欄は次のように記載していきます。

平成〇〇年 〇月 〇〇県立〇〇中学校 卒業
平成〇〇年 〇月 私立〇〇高等学校 ○○科 入学
平成〇〇年 〇月 私立〇〇高等学校 ○○科 卒業
平成〇〇年 〇月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学
平成〇〇年 〇月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み
  • 年月表記は、和暦もしくは西暦で統一します。
  • 高校は、「高等学校」と正しく記載します。
  • 中学、高校までは、学校名の頭に東京都立・〇〇県立・私立の表記を記載します。
  • 高校は、学科まで記載します。
  • 専門学校、大学は、学部学科まで記載します。

学歴欄の例文(休学や中退のある方)

つづいて、途中で休学や中退がある方の場合、歴欄は次のように記載していきます。

平成〇〇年 〇月 〇〇県立〇〇中学校 卒業
平成〇〇年 〇月 私立〇〇高等学校 ○○科 入学
平成〇〇年~〇〇年 病気療養のため〇年間休学(病気は現在完治)
平成〇〇年 〇月 私立〇〇高等学校 ○○科 卒業
平成〇〇年 〇月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学
平成〇〇年 〇月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 中途退学
親族の介護のため

このように休学や中退の記載をし、併せてその理由について簡単に記載しておくとより親切です。

まとめ

以上の通り、ただ学歴を羅列していくだけの学歴欄にも事細かなルールがあります。
・「こういった細かな部分が理解できているか」
・「マナーを守れているか」

も人事担当者はチェックしてきます。

またたとえ故意でなくとも学歴欄に虚偽の事実や書き漏れがあると、経歴詐称となることもありますので、間違えの無いように記載するようにして下さい。

関連記事


こちらからシェアできます!