こちらからシェアできます!

日本は成熟期を過ぎ、少子高齢化が著しく進んでいます。これまでは大量生産・大量消費で企業は成長してきましたが、これからは消費が減少していくため、従前のやり方では成長していくことができないと言われています。

そんな中、企業はいまどんな人材を求めているのでしょうか?

今回は企業の求める人材像について説明していきます。

言われたことができるだけではダメ

日本はどちらかといえば今でも「出る杭は打たれる」的なところがあります。

これまでは、どの企業も沢山の人材がいて、それぞれの仕事をそれぞれがきっちりとこなしていれば問題なかったため、指示されたことができていればそれほど問題にもならなかったと思われます。

しかし、現在はどの企業も人材の確保に苦慮しており、1人が一つの仕事だけしていればいいという状況にないところがほとんどです。

したがって、言われたことはきっちりこなすだけでなく、さらにそこから自分で必要なことを考えて実行できる人材が必要になっています。

逆に考えると社員一人一人に与えられる裁量が大きくなっていると言うこともできるかもしれません。

これから企業はどんどんこのような人材を求めていくということを理解しておきましょう。

リーダー

新しいことを生み出すことができるか

既に市場には製品やサービスがあふれており、後発の製品・サービスで成功することが難しくなっています。

企業はどこも新しい製品やサービスを生み出すことに苦慮しており、そのような社員を確保したいと考えているのです。

もちろんこれはそんなに簡単なことではありません。しかしこの傾向は採用活動にも現れてきているように思えます。

多様な経験を好む企業が増えてきた

ここ最近の就活生はエントリーシートなどに留学の経験を書いている人が増えてきました。そして企業はこのように多様な経験を積んでいる就活生を好む企業が増えてきたように感じます。

留学がいいというわけではなく、企業との共同研究などの実績や長期インターン、内容によってはアルバイトでも問題ないでしょう。

社会に出る前から、多様な経験を積み、沢山の人と触れ合ってきた人の方が広く物事を考えることができる印象を人に与えがちです。

実際に外国人の大学生などと接するとその考え方は日本人と大きく異なります。日本という市場だけでなく世界で戦う企業にとっては、多様な考え方を理解している社員が新しい製品やサービスを生み出すことができると考えるのは自然な流れと言えるでしょう。

まだ、就職までの残された時間で多様な経験を積みしっかりとアピールしましょう。

「行動力」がより大切に

最近はどの企業もスピード感が上がっています。

これには新技術の台頭でよりスピーディーに製品やサービスのプロトタイプができるようになってきていることも影響しています。

まだまだ意思決定に時間のかかる企業が多いことも事実としてはありますが、スピード感は今後ますます上がっていくでしょう。

そしてそうなってくると、知識だけでなくそれを行動にうつすことのできる「行動力」がより大切になってきます。

エントリーシートの質問でも、「何を成し遂げてきたか」などの行動力を問われる項目がある企業もあります。

「問題」に対して「どう対処したか」その行動力が問われているのです。知識ももちろん重要ですが、行動力についてもしっかりアピールすることが大切です。

リーダーシップにも変化が

これまではある強力なリーダーのもと、チームが形成されていく形が企業の中で多い形でした。

しかし、最近はそれではチームのメンバーがついてこないということが発生しています。

現代のリーダーはチームをまとめ、それぞれの力を引き出しチームを導いていくことが必要です。時にはこれまでのような強力なリーダーシップが必要な場面もありますので、よりリーダーに求められる能力が高まってきていることは事実でしょう。

そういう意味では最近開催されたラグビーW杯の日本代表チームはとてもいい例です。

外国人を含む多様なバックグラウンドを持つメンバーを一つにまとめ、チームを決勝トーナメントに導くリーダーの姿は今後企業のリーダーにも求められる形でしょう。

今後、日本の企業も多様なバックグラウンドを持つ人の採用が増えてくることは間違いありません。チームのメンバーと綿密なコミュニケーションをとり、チームで一体となって進んでいくリーダーをより企業は求めるようになります。

就職活動においてはこれまでの経験の中でチームとしてどんな経験をしたか、その中での自分の立ち位置は、どうチームをまとめてきたか、アピールできるといいでしょう。

まとめ

企業が求める人材像はその時代ごとに大きく変化しています。
特に最近では外国人を含めた多様な人材の中で活躍していくことが求められます。今どんな人材が社会に求められているかを理解しておくことはとても大切なことですし、就活生自身も求められる人材となるべく、いろんなことにチャレンジしましょう!

関連記事


こちらからシェアできます!