こちらからシェアできます!

就活シーズンになると頻繁に開催される会社説明会。多くの企業が集合して開催しているものや、各企業が個別に開催しているものと、その種類は様々です。「会社説明会」と言われると、ただ企業の概要が説明されて、就活生は受身でいいのかと思われがちかもしれませんが、実際はそうではありません。会社説明会に出席する人事担当者は就活生のことを実によく見ているのです。

ここでは、会社説明会で注意するポイントと人事担当者に好印象を与えるポイントを紹介します。

会社説明会ではここに注意!

面接の態度

 

会社説明会で、特に注意して欲しいのは以下の3点です。

最低でも5分〜10分前に会場入りする

まずは社会人として当たり前ですが、時間に余裕を持って会場入りすることです。特に事前予約制の会社説明会では必須と言えるでしょう。人事担当者は当然ながら予約した名簿を持って受付をしていますので、遅れて来た人はすぐに分かります。さらにその後の会の進行にも影響するため、その時点で良い印象を持ちません。社会人としての基本がなっていないとも思われかねませんので、時間に余裕を持った行動を心掛けましょう。

あいさつは元気よく

次にあいさつです。受付に始まり、最後のお礼まで相手に伝わるようにはっきりとあいさつしましょう。これも当たり前のことですが、あいさつされて気持ちの悪い人はいません。「あいさつができない人間」は仕事もできない、という感覚を持っている人も沢山います。社会人としての基本中の基本とも言えることですので、当たり前にあいさつできるようにしておきましょう。

人の話は集中して聞く

最後に説明者の話をしっかりと聞くことです。会社説明会を個人の単位で開催されることはまれかと思います。説明者からすると、説明している間、聞いている就活生の様子がよく見えるのです。沢山の就活生の中から、明らかに集中できていなかったり、別のことをしていたりすればその就活生が際立って目立ってしまいます。この人は、人の話が聞けない人だという評価につながる恐れもあります。これは後の採用活動においても非常にマイナスです。説明会では話を聞く時の姿勢についても充分注意しましょう。

好印象を与えるポイント!

ここまで会社説明会で注意して欲しいポイントを解説してきましたが、ここからは好印象を与えるポイントについて考えます。注意してほしいポイントをきちんとやることは大前提としてさらに好印象を与えることのできるポイントは以下の3点です。

興味・関心が高い

まず、自社の業界に興味・関心が高く、よく勉強していたり、積極的に質問をしていると好印象を与えることができます。昨今採用が難しい時代が続いており、企業は自社にマッチした人材を求めています。あらかじめ業界の勉強をよくしており、自社の業務内容を把握している就活生は採用後のミスマッチが起こりにくいため、人事担当者としては押さえておきたい人という印象を持ちます。説明会で分かりづらかったことや質問する場が与えられたら積極的に質問するようにして、興味・関心が高いことをアピールしましょう。

コミュニケーションが取れる

次にコミュニケーションがしっかり取れるという点です。これは人事担当の社員だけでなく他の就活生とのコミュニケーションも含みます。説明会では社員から質問されることも多々あるでしょう。また、話の中で他の就活生と接触する機会も多少あるはずです。そのような時に、孤立せずみんなの輪の中でコミュニケーションが取れていることが大切です。人事担当者は長く自社で働いてくれる人材を求めています。周囲から孤立せず輪の中にすぐに溶け込める人材はそれだけで好印象を与えることができますので、積極的にみんなの輪の中に入り、コミュニケーションをとりましょう

自分の考えがある

最後に自分の考えを持っていることです。なぜ、この業界を選んで会社説明会に来たのか、どんな職種で働きたいのか、など、自分なりに考えを持って就職活動を行なっているのが伝わると好印象を与えることができます。説明会では人事担当社員との会話の中で「なんで自社に興味を持ったのですか?」とか「他に興味のある業界はありますか?」などを質問されることもあるでしょう。その時に、「大きな会社なので」とか「今成長しているので」ではなく、自分なりの考えをしっかり持って回答できると人事担当者の印象に残りますし、自己アピールにもなります。

まとめ

今回紹介したように、「会社説明会」といいながら人事担当者は就活生のことをよく見ています。その後にESの提出、書類選考、面接とつながっていく流れの中で会社説明会時の印象というのも選考に影響してくるのです。当たり前のことを当たり前にできるように注意して、その中で自分をしっかりとアピールしていけるように、好印象を与えることを意識しましょう。会社説明会も企業にとっては採用活動の大切な一場面です。単なる説明会ではないということを意識して説明会に臨むといい結果に繋がると思います。

関連記事


こちらからシェアできます!