こちらからシェアできます!

「起業する」という選択をしなければ、学生の皆さんは基本的にはこの「就職活動」を経験することになると思います。
そこで避けて通れないのが「面接」です。
新卒のほとんどの方は初めての経験ですし第二新卒の方でも、不安でいっぱいのことでしょう。

そこで、実際に人事担当者は採用するに当たってどのような視点から合否を判断するのかなど「ポイント」をいくつか紹介します。

まずは基本的な質問で「第一印象」を見る

面接をする場合「履歴書」「エントリーシート」が必須な企業がほとんどでしょう。そこには予め、学歴や自己PR、志望動機、長所・短所など応募者のことが書かれてあります。

はっきり言いますが、あまりそこは重要視しません。

学歴や資格で、元々提示していた条件に満たないようであれば話になりませんが条件を満たしていれば中身はあまり見ません。

人事担当者はまず「第一印象」を確かめるため応募者の口から「履歴書」「エントリーシート」に書いてあることを説明させます。

 

書いてあることなのにわざわざそこを質問するのはそういった意図があります。応募者の口から説明させることで、「履歴書」「エントリーシート」に書いてあることは

  • 真実なのか、嘘なのか。
  • 自分に自信がないのか。
  • しっかり人とコミュニケーションがとれる人間なのか。
  • 目線がおどおどしてないか。

第一印象で、その人間がどういう人間なのか判定されてしまいます。
これは新卒でも、第二新卒でも関係ありません。

なので、面接が始まってからの最初の質問は、元気に、そしてハッキリと答えましょう。

入社後に関する質問はみんな同じような答え。

人事担当者は
「入社後、どのように弊社に貢献したいか」
などといった質問をよくします。

これは、人事担当者が純粋に聞いているのです。

事前にその企業を徹底的にリサーチし、逆に提案できることがあれば積極的にアピールしましょう。少しでも「この人を雇えば利益になる」「一緒に仕事がしたい」を思わせることができる重要な質問です。

ですが、新卒・第二新卒で多いのが

  • 「努力を怠らず、少しでも速く仕事に慣れ・・・」や
  • 「積極的に企画を提案し、自分のチームを率いて・・・」

など具体性がない答えが返ってくることが非常に多いです。

これはその人の個性が見えてこない返答なので、評価になりません。

人事担当者が求めているのは「うちの事業のどのような部分に興味があり、具体的にはどういった取り組みをしたいのか」ということです。

 

これが答えられると、この人はうちの会社に心から興味を持ってくれて、尚且つ戦力になりそうだなと好印象を持つことができます。
新卒や第二新卒は、経験不足なのはわかりきっているのでそこを補う「熱意」が重要です。

全く関係のない質問は、自分をさらけ出して答えるべし!

これは企業によりますが

  • 「休みの日は何してる?」
  • 「好きな芸能人とかいる?」

など、全く面接に関係ない質問をすることがあります。
もちろん、本当にそこを聞きたいわけではなく

  • 予想もしない質問に、どう対処するのか。
  • どのように受け答えするのか

などその人の本質を見ようとしているのです。

この場合、単純に「〇〇です」と答えるだけでは評価は低いです。

人事担当者はあくまで、その人の本来の姿を見たがっているので
ここは会話するくらいがちょうどいいのです。面接では緊張して、なかなか堅苦しくなってしまいがちですがそこは人事担当者も察してくれていますのでこのような質問が飛んできたときには少しリラックスして答えたほうが好印象です。

他社の就活状況は嘘は言わずに簡潔に!

これも企業によりますが他社への就活状況を聞かれることもよくあります。

この質問の意図は、志望している業界が統一されているのかということです。

この質問は後半にすることが多いのですがもし、応募者の志望業界に統一感がないと「この人は就職できればどこでもいいんだな」と思われてしまいます。

ですので、ここは簡潔に「御社と同じ業界の企業を志望しています」と伝われば問題ありません。

わざわざ、「何社落ちた」とかは言う必要がありません。むしろ人事担当者もそこまでは聞きません。

逆質問はチャンス!事前にしっかり準備しておこう!

面接の最後に必ずと言っていいほど「最後に質問はありますか?」と応募者に聞きます。

「ありません。」は基本的にNGです。

担当者も聞いてくることが前提で質問しています。

好印象な答えは、「具体的な業務内容・自分のビジョンを志望先で実現できるかどうか」などここで働きたいという意志の訴えや、自分はこう考えているという熱意が伝われば高評価です。

逆に、してはいけない質問があります。

「給料や休暇」についてです。

 

担当者からしてみれば「何で今聞くの?」となってしまいます。どうしても気になるようなら後日に確認しましょう。

次に、よくやりがちなのが「質問が長い」のはNGです。

緊張のあまりべらべらしゃべってしまう人は少なくありません。何を質問しているのか、聞き手側がわからなくなってしまいます。

簡潔に質問するということは社会人にとって重要なスキルですので質問は簡潔にしましょう。

知ったかぶりはすぐバレる!

もし、担当者から質問された内容についてわからなかった場合あなたならどうしますか?

応募者の意見を求められているのに答えられないのは問題ありですが
質問に答えるために専門的な知識が必要な場合適当にごまかして答えるよりも「わからない」と正直に答えた方がベストです。

「わからない」と答えた上で、逆にそれについて質問してみましょう。この人は学ぶ意欲がある人なのだと、好印象を持たれます。

知ったかぶりは、思っている以上にバレます。
担当者は表情や口調をしっかり見ていますので口先だけの人なんだなと思われてしまいます。

 

面接では、あえて難しい質問をするケースがあります。

自分ではわからないことに出くわした場合、どのように対処するのかを見るためです。

ですが、答えられることは高評価に繋がりますので事前に質問を予測し、その業界の知識や事業内容は把握しておきましょう。

面接は、どうしても緊張してしまいます。
ですが、担当者もそれをわかっています。
人事担当者は、意地悪をする為に合否を判定しているわけではありません。
一緒に仕事ができる「仲間」を探しているのです。

どれだけ学歴が素晴らしくても、就職できればどこでもいいや・・・
などと考えている人とあなたは一緒に働きたいと思いますか?

まとめ

仕事は一人では出来ません。

一緒に仕事に取り組む熱意ある人間を企業は見つけその熱意があれば、少しくらい面接が上手くいかなくてもきっとあなたを採用してくれるはずです。

関連記事


こちらからシェアできます!