こちらからシェアできます!

「就職」することで、今後長い期間、企業内であなたと既存の社員たちがともに過ごし、ともに仕事をする事となります。ミスマッチがあるとお互いに不利益となりますので、人事担当は面接にて間違いのない適した人材を探します。その判断材料はいくつかありますが、特にポイントとなる点を解説していきます。人事担当は面接の少ない時間で、次のようなことをチェックしています。

マナーはできているか

どんな仕事に配属されようとも、社会人として働いていく上ではマナーは必要不可欠なものであり基本です。人事担当は面接でまずここをチェックしてきます。基本ができていない方の場合、どんなに経歴やスキルが優秀でもマナーに問題があると落とされることがあります。

とはいっても、新卒や第二新卒の方の場合であれば、「ビジネスマナー」として厳しく見るわけではありません。ビジネスマナーというより普段人と接する際の基本的なマナーを見ます。

例えば、

  • 挨拶や礼はちゃんとできるか
  • 敬語や丁寧語を正しく使って会話できるか
  • 受け答え、言葉のキャッチボールが正しくできるか、コミュニケーションがとれるか
  • 履歴書やESを丁寧に書いているか、正しい日本語が使えるか

こういった基本的な部分を確認します。

入室退室時の対応、人事担当との何気ない会話など、些細な所にでもマナーは表れます。人事担当はそういった隙を見逃さず見てきますので、「志望動機をいかに上手く語るか」にだけ心奪われず、細かなマナーについても徹底しておくことが大切でしょう。

第一印象は良いか

人の印象は「第一印象」が大事です。第一印象で与えたイメージはその後も色濃く残ります。

社会人として働く上で、第一印象は仕事の行方を左右することにもなりますので、人事担当側も面接で第一印象には注意を払っています。特に営業や接客業のような職種採用であれば尚更です。

さて第一印象といっても、見た目の良さを競ったり、個性的なインパクトを競うわけではありません。(一部の業種ではそういったものを重視することもありますが)。それよりも、相手に不快な印象を与えないことがポイントです。

たとえば、

  • 髪型や服装は整っているか、清潔感はあるか
  • 髭は伸びていないか、女性であれば程よいメイクができているか
  • 相手の目をみて、表情も付けながら会話ができるか
  • 声のトーンや口調は、不快感を与えないか

基本的なことですが、こういったところを重点的に見ています。あなたがもし営業マンから営業を受けるとして、どういった相手であれば好印象を持ちますか。そのように考えていくと、面接で第一印象をよくする手掛かりが見つかってくるはずです。

誠実さや素直さはあるか

新卒や第二新卒の方の場合は、まだ真っ新な人材ですので、誠実さや素直さが重視されます。ここで勘違いしてはならないのが、没個性、イエスマンになれというのではありません。新卒であっても個性や独創性、自分ならではの意志やポリシーがあってなんら問題ありません。

ただ注意したいのは傲慢になってしまうこと。新卒、第二新卒ですとまだ社会経験も浅く年齢も若いため、狭い価値観で「自分は何でもできる」、「自分の培ってきた考えは正しい」と少々傲慢な態度に出てしまう方も多いかと思います。これは滑稽に映り、嫌気されることがあります。

これから企業の一員として共にしていくわけですので、働きたい意志を誠実に伝え、素直に受け入れ精進していく姿勢がポイントです。ちょっとした質問でもこういった点を見られていますので、誠実さや素直さが伝わる回答をしていきましょう。

志望動機の筋は通っているか

新卒や第二新卒の場合、経験自体が乏しいですので、面接では「志望動機」が重視されます。なぜその仕事をしたいのか、なぜその企業で働きたいのかの部分です。

志望動機は、筋が通りっているか、言い方を変えれば論理的思考で語られているかが重視されます。たとえば営業職を志望する方で「人と関わるのが好きなので営業職を志望しました」と述べる方がいますが、これでは説得力がありません。他にも人と関わる仕事は沢山ありますので。総合職を志望する方が「業界最大手の御社で働きたいと・・」と述べる方がいますが、これも説得力がありません。誰でも最大手の会社で働きたいものですので。

なぜその仕事、その会社でなければならないかの理由を述べ、道筋を作り結論に繋げることが大切です。こういった論理的な思考は社会人として働く上で必要不可欠なものであり、その考え方が同時にできているかも見られています。

差別化

最後に、面接には多数の志望者がいます。ライバルたちと競う上で「差別化」がポイントです。たとえばマナーも完璧、志望動機も完璧なAとB、2人の志望者がいたとします。どちらかを選ばなければならない場合、その差を探します。「Aは〇〇の資格を持っているので、Aにしてみよう」という事もありますし、「Bは学生時代に〇〇の経験があるのでBにしてみよう」という事もあります。

ちょっとしたことが決め手になることもあります。ライバルと差別化できプラスになるような事であれば、面接中や履歴書などで漏れなくアピールしていきましょう。

また、いくら差別化するといっても、変に奇抜な行動をとったり、押しつけがましいやり方になると、逆に不利になってしまうこともあります。その点は覚えておいてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

新卒や第二新卒の方は、経歴やスキルよりも、こういった基本的な部分や些細な部分が決め手になり易いです。だからこその難しさも。よく言われることではありますが「自分が人事担当者の目線になって」を意識した上で、今一度マナーや志望動機などを見直してみると上手くいくかもしれません。

 

 

関連記事


こちらからシェアできます!