こちらからシェアできます!

こんにちは。就職活動の面接って難しいものだと考えている方はいませんか。おそらくほとんどの人が難しいと答える人が多いと思います。

しかし答えはノーです。

私は中小企業で人事をおこなっておりますが、面接する側の視点を交えてその観点を掘り下げていきたいと思います。

面接に落ちた時のモチベーションアップの方法

前置きとなりますが、まず面接を受けるとき、どのような気持ちで当日に臨んでいるでしょうか。

身なりや履歴書などはもちろんだと思いますが、一番大事なのがやはり「本人の会社へ入りたいという気持ちの本気度」だと私は思っています。

なぜならば「この会社に入りたい」という気持ちの高い人は面接する側にとっても必ず意思が伝わるからです。そういう人には会話の中で前向きに検討しますし、なるべく採用したいと考えます。

ですのでどんなに綺麗な身なりに整えても、またどんなに綺麗な字・隅々までよく書かれている完璧な履歴書を用意しても、当日の面接で入社したいという気持ちが強く伝わる人よりも評価が低くなってしまいます。

そんなことを言ってもどうやって意思を伝えればいいかということですが、やはり基本的なことになりますが当日の日には体調を万全に整えておくことです。

面接中緊張してしまって上手に話が出来ないというケースがありますがこれはさほど問題ないと思います。

確かに緊張のあまり何も話せない・何度もどもってしまい自信のない印象を受けるなどのケースは面接側も

「大丈夫かな?具合が悪いのかな?」

とか感じてしまうことはあると思いますが、基本的に言いたいことが端的にでも一生懸命にその人なりに話をした場合は面接側にもその意思が伝わります。

基本的に面接というのは落とそうとおもってやっているものではありません。面接に来てくれた人をできれば全員採用したいと考えます。

ですから面接官は敵ではありません。どっちかというと「味方」です。そのことを忘れないで面接に挑んで頂きたく思っています。

面接に落ちた際にはどうすればいい??

前置きが長くなってしまいましたが本題に入りたいと思います。

面接に落ちた際ですがみなさんはどのようなことを考えますでしょうか。先ほど述べたように、会社側としては面接にきてくれた人を落とそうと思って面接していません。ということは、必ず「理由」があるということになります。それは何でしょうか。

 

まず多いのは会社のスタイルに合った考え方でない、意思が他の面接者と比較して感じられない、会社の定めたある一定の基準(経歴・スキル等)に達していないなど理由は様々だと思います。

 

ただ絶対とは言えませんが、上記の中にほとんど当てはまるのではないかと思います。

ではまず会社のスタイルに合った考え方についてですが、会社というのは学校や部活動等と似ていて、複数人の人が同じ空間で働いているわけですから、一つ一つ独特の雰囲気・社風があります。

例えば体育会系という言葉があるように、上司が絶対的な存在で部下の人は上司に対して発言が許されない会社であったり、逆に社員同士が年齢・経験関係なく和気あいあいと和やかなムードで働いている会社など、その会社ごとに雰囲気が違うのはあたりまえです。

ですから極端な例ですが、面接時に僕(私)はこれこれ資格をもっていて、誰にも負ける気がしません!というような高飛車な性格・出る杭は打たれるタイプの人間は体育会系の会社では入った際に、先輩の風当たりが強くなることが予想されます。

そのことで入社した後にストレスを感じるようになってしまったり。ですから前もって会社説明会を活用して、会社の雰囲気の下見をしておくことをお勧めします。

意思が感じられないという点については、これは不思議なくらい相手に伝わります。

ですからたとえ少しでも入りたい気持ちがあれば、「絶対に何が何でもこの会社に入社したい!」というようなアピールは効果的だと思います。比較的簡単にできると思いますので挑戦してみるべきです。

最後に会社の定めた一定の基準というものがあります。

それは社員のレベルはこのくらいの水準だから同程度のスキルを持った・または考え方を持った人を採用したいというのは当然のことです。ですからこの辺りも下調べができるのであれば採用の判別が自分でもわかってくるかと思います。

以上のように落ちた時の反省点はみなさん考えると思いますが、大事なことは落ちた後のモチベーションの在り方です。

今回の題材「モチベーションアップの方法」に戻りますが、そもそも会社は一つではありません。

日本には何千何万という企業があります。それは毎日いくつもの会社が起業しているほどです。

十数年前は就職氷河期という言葉がありました。3人に1人しか就職することができないとか、有名大学を卒業しても就職につけないという耳を疑うような現実もありました。

しかしここ近年は売り手市場に変化してきています。人がそもそも足りません。ですから一つの会社にとらわれて考えるのはとても損だということが言えます。

採用というものは、たとえ頭のいい人・スキルを持った人を入れたいと思っても、その時に企業に人が足りていれば募集を出さないのと一緒で、タイミングというものにも大きく左右されます。

この年は10人採用だったけど次の年は20人採用だったとかいうのはいい例です。

面接に行く日は気軽な気持ちで挑戦するべきですし、たとえ落ちたとしても反省を見つけるだけではなく最後は諦めも大事です。

一番見失っていけないことは企業に就職するという点なので、もし閉塞的な視野になっているなと感じるのであれば、広く自分の在り方を見つめなおしてみてはいかがでしょうか。

言葉にするのは簡単で実際実行するのは何でも困難です。しかし言葉にするだけでも実行しようとする意思の表れであると思います。その実行度が高ければ高いほど夢が現実に近づいてくるは言うまでもありません。

まとめ

結局のところ面接官はみなさんの味方のつもりでその場にいます。

ですから伝えたいことは伝え意思もしっかり伝える。そしてその結果がどうあれ、結果に拘らない精神の強さが社会人として生きていくために必要なスキルだと思います。

モチベーションのコントロールができればしっかりとした社会人としてのスタートを切れていると思います。

 

 

関連記事


こちらからシェアできます!