こちらからシェアできます!

就職活動で、なかなか内定が出なくて、モチベーションもない、やる気もないという学生の方に向けて、すこしでも、モチベーションをあげていければ幸いだなと思い、その方法について紹介します。

面接に落ちてもモチベーションを下げない方法

今回は、面接の結果がなかなか出ない中で、モチベーションが上がらないという方も多いと思いますが、そんな方たちにすこしでも、この記事を読んでモチベーションをあげるためのきっかけになれば幸いだと思います。

就活をしている中で、モチベーションが下がってしまう原因というものはさまざまなだと思います。例えば、第1希望だった就職先がダメだったという理由であったり、自信がすごくあったのに結果はダメだったという理由であったり、面接続きで体力的にも精神的にも限界であるという場合もあると思います。それでは、そんな時にどのようにして、モチベーションを高めていったり、やるぞという気持ちを起こさせていけば良いのでしょうか?くわしくみていきます。

第1志望の会社がダメだった

だれでも、第1志望の会社の面接でダメだった場合はショックもすごく大きいと思いますし、もうだめだという気持ちになってしまいがちです、ですが、そんな時にふと考えていただきたいのは、企業というのは数え切れないほどの数存在していますし、自分が第1志望だと思っていた会社はほんとうに入れなかったからと言って、世界の終わりだというほどにまで落ち込む必要があるのかどうかということです。

あなたが第1志望であると決めていただけであって、その企業の働きやすさや、居心地のよさなどということはその会社に入ってみたいとわからないことです。

さらにいうと、第1志望の会社に入ってみたが、実際働いてみたら、想像していたものと違っていたなんてことは、よくあることだと思います。ですのでもし、第1志望の会社に入れたものの、実際働いてみたらイメージと全く違っていた、さらには他の会社などももっとよく見ておくべきであったなどと後悔してしまうほうがショックは大きいと思います。

何が言いたいのかということですが、第1志望の企業の面接がダメだったということは、そんなに落ち込む必要のあることではありませんよということです。

あなたの第1志望の会社であるということであって、その会社よりも入ってみて結果的に良かったと思える会社というのはたくさんあります。ですので、どうか第1志望の会社がダメだったという理由で、やる気をなくしてしまうということだけは、もったいない事でもありますので、やめるようにするべきだと思います。

頑張っても結果が出ないという場合

就活は自分なりに全力で頑張っているにもかかわらず、なかなか結果が出ないという場合も、モチベーションは落ちてしまいがちです。そのような場合には、あまり就活のことばかり考えないようにするという方法をとってみたらどうかなと思います。

就活というのは、人によって、短期であったり、長期であったり様々だと思います。ですが、どちらの場合であっても、四六時中就活のために動いているということはありません。

ですので、学生生活と同じように、土曜日日曜日のようなおやすみをしっかり自分でとるようにしましょう。

 

社会人になっても、やはり休日の楽しみがあるからこそ、普段の仕事を頑張っていけるということもありますので、就活にも、オンとオフをしっかりとつくってあげるべきなのです。ですので、なかなか就職先が決まらないからといって焦ったりしていますと、自分に余裕がなくなっていってしまいますし、自分に余裕がなくなってしまうと、不安でしょうがなくなってしまい、はやく就職先を見つけなければということを考えてしまうばかりに、結局、就職先は決まったのだが、すぐに合わなくて辞めてしまうという結果になってしまうかもしれません。

ですので、あせる必要はありませんので、休みやリフレッシュをしながら気持ちに余裕があるような状態で就活ができると、モチベーションも保てるのではないかなと思います。

家族や友達、恋人と約束する

就職活動の自分の中での目標などを、家族であったり、友人、恋人などに宣言することで、自分を奮い立たせるという方法もあると思います。例えば、友人グループで、何月までに全員内定をとろう、そしたら祝賀会を開こうということでも、すごく盛り上がっていくと思いますし、恋人がいる場合などには、今付き合っている彼女に内定が出たら旅行にでも行こうというように計画することで、彼女を喜ばせてあげたい、そのためには内定を取るんだというモチベーションのアップにもつながっていくと思います。

面接対策

もしかしたら、自分の面接での振る舞いなどがあまり良くないという事で、評価を下げて不採用となっている場合もあると思います。このような場合は、面接での対策をしっかりととることにより、自信がつきますし、確実にレベルアップにつながると思いますので、面接対策を今一度見直してみるということも必要になってくると思います。

面接対策は、本屋さんで、本を買って勉強するという方法でも良いですし、転職エージェントなどで、キャリアコンサルタントの人などに面接の対策を教えてもらうということもできますので、いろいろな手段をフル活用していくといいと思います。
面接のスキルが上がるということは、自分自身に余裕生まれるということに繋がります。さらにそうなってきたら、確実に面接突破の可能性も上がってきます。

就活といっても決して自分だけの孤独な戦いではありません。ですので、一人だとは思わずに、様々な手段を活用してモチベーションも高めてもらえたら良いと思います。

 

まとめ

この記事では、就活の際に、面接でなかなか採用にならなくて、モチベーションもないという方に向けて、少しでもそれを改善してもらえたらなと思い書きました。

是非とも実践をしてみてください。

 

関連記事


こちらからシェアできます!