こちらからシェアできます!

最近では選考の際、オンライン面接を導入する企業が増えています。その理由としては地方学生への機会提供、初期面接の効率化などが挙げられます。
実際わたしが他社の一次面接をオンラインで代行することが多く、その中で求職者が気をつけたほうがいいと感じること、面接官側が気にしている点についてまとめてみました。

オンライン面接とは

オンライン面接とは通常の面接をSkypeやappear inなどのビデオ通話のツールを使って行います。対面と違い緊張感がやや欠けますが、ビデオ通話の方がいつも通りの自分で話せることの方が多いようです。

また、指定通りに作業をすれば基本的には簡単に面接画面までたどり着けますが、人事担当からするとその時点で対応力やITリテラシーを判断する場合もあります。新卒の方は特にわからないことだらけかもしれませんが下記を踏まえておけば他の方と差をつけられるかと思います。

オンライン面接のメリットとデメリット

では、求職者にとってオンライン面接のメリットとデメリットはなんでしょうか。まずメリットとして挙げられるのは、

  • 交通費がかからない
  • 時間の調整がしやすい
  • 地方に住んでいる場合機会が広がる
  • 適度な緊張感

などが考えられます。

特に新卒の就職活動で一番費用がかかるのが交通費、そして大変なのがスケジュール調整です。

 

面接はだいたい1時間程度の場合がほとんどですが、対面だと行くまでの時間、場所の確認等含めると1社の面接にかなり時間を費やすことになる場合があります。しかしオンライン面接では極端な話上半身だけスーツを着て画面を立ち上げれば開始です。お金と時間の効率化は一番のメリットではないでしょうか。

一方デメリットについてですが、下記のようなことが考えられます。

  • 気が緩みやすい
  • ITリテラシーを問われる

先ほども申し上げた通り、対面と違い程よい緊張感であることはメリットである一方、自分の部屋で画面の人と話しているとどうしても対面よりは気が緩みがちです。

また、ITリテラシーについてもツールの立ち上げがうまくいかない、ご自身のせいではなくても電波環境が悪いだけでもマイナスですので注意が必要です。

面談で気をつけなければいけないこと

オンライン面談でまず気をつけなければいけないことは指定されたツールをスムーズに使うことです。

基本的には事前にSkypeのIDを教えてくださいですとかお時間になったらこのURLをクリックしてくださいなど指定があるかと思います。ただ、ぶっつけ本番ではなく事前にそのアプリのダウンロード、トラブル時の対応の確認、一度立ち上げて知り合いと試してみるなどはしておきましょう。

また、その際電波状況の確認も必須です。また、イヤフォンマイクを利用されることをお勧めいたします。

人事担当は面接ではこんなところを見ている

通常の面接で気をつけなければいけないマナーに加え、オンライン面接で気をつけなければいけないことがありますので以下にまとめてみました。

入室は企業よりも早めに行う

待たせないということです。ただし、同じIDで別の方を面接している場合もあるので時間になったら入室という指定があればその通りにしてください。

退室は先方が退室した後に行い先方が出るまでお辞儀をしておく

よく、最後に本日はありがとうございました、といった瞬間に画面を閉じてしまう方がおります。ここで言う最後までお辞儀をするということは、エレベーターでドアが閉まるまでお辞儀をするときのイメージ、もしくは電話でも先に切らずに相手が切ったこと確認してから切る時と同じようなイメージです。終わった、という気持ちで気が緩みがちになるのでその点も併せて注意をしてください。

画面に映る自分の顔が切れていないか確認しておく

よく、オンライン面接を行う際、顔が半分ほど切れて表情が見れない場合があります。人事担当から指摘をされることのないように事前に内カメラで顔の位置は確認しておくなど調整しておきましょう。頭は切れないように、下は肩下くらいまで写っている状態が良いですが、始まった時に先方の距離に合わせてもよいでしょう。

また、カメラの位置が下すぎると見下ろしているような位置になってしまい、悪気はなくとも上から相手を見ているように見えてしまい、どんなに良いことを言っても笑顔が素敵でも印象が半減してしまうので気をつけてください。

背景に気をつける

本当に内定を取りたい会社であれば自宅ではなくコワーキングスペース等の会議室を貸し切るなどが良さそうですが、通常自宅で行う方がほとんどかと思います。

その際、画面内に余計なものが映らない状態にしましょう。時々洗濯物がぶら下がっていたり部屋がとても汚い方がいらっしゃり、お話を聞く前にマイナスの印象を受けてしまいます。

通常の面接同様携帯はマナーモード、宅配便が届くなどないようにしましょう

自宅で面接を行うとお話しする上での緊張感がややかけることは勿論、環境も緩みがちです。面接中に他のものに対応し、席を開けるということは企業側からするとよい気持ちはしません。出来るだけ席を外さないよう、メモとペン、手帳は事前に用意しておくなども併せて気をつけましょう。

表情は特に注意しましょう

オンラインだと、対面と比べて距離感が近く、表情がよくみえます。
ですので先方が話している時に急に真顔になってしまったり、違うものに目が行き目線を何度も外してしまうことがあるととても気になりますので気をつけましょう。

姿勢に注意をしましょう

これはオンライン面接に限ったことではないですが、初めは姿勢が良かったのに話しているうちにだんだんだらしなくなる方がいらっしゃいます。人事担当側からすると非常に気になる点ですのでお気をつけください。

まとめ

以上、オンライン面接の注意事項でしたが、上記を踏まえ、志望する企業がオンライン面接だった場合に慌ててしまわないようにしましょう。

また、オンラインの対策に加え、話し方であったり通常のマナーはつきものですので加えて確認されておくとよろしいかと思います。オンラインとはいえ、人と人ですので結果的に気遣いができているか、ということです。

是非相手の立場に立って互いに気持ちの良い面接を行い志望の企業から内定を獲得されてくださいね。

関連記事


こちらからシェアできます!