こちらからシェアできます!

アルバイト大学に通いつつアルバイトをしているという人も多いと思いますが、その仕事をずっと続けようと思ったことはありますか?

業種によってはアルバイトから正社員になったという人も少なくないので、アルバイトも一種の就職活動と言えます。

今のアルバイトが好きならば、正社員になるという選択肢についても一度考えてみてはいかがでしょうか。

アルバイトから正社員になるパターン

アルバイトから正社員になるにはいくつかの方法がありますので確認しておきましょう。

就活の選択肢は多いに越したことはありません。

 

仕事ぶりが認められて誘われる

一番イメージもしやすいかと思いますが、真面目にアルバイトをしていたら「正社員にならないか」と提案を受けることがあります。

あなたの仕事に対する技量や真摯な姿勢が評価されているので受ける受けないは別としてもありがたいお話ではありますよね。

アルバイトと言えども責任を持って真面目に取り組むのは当然のことですので、それが実践できていれば十分にあり得る話です。

積極的に仕事に貢献しようする姿勢を見せていればなお良いでしょう。

 

正社員登用制度を利用する

ずっとアルバイトを変えていないともう覚えていないかもしれませんが、求人情報の中には「正社員登用制度あり」と書かれていることが多いことに気が付きます。

これは文字通りアルバイトを正社員にする仕組みがあるという意味ですのでその制度を活用することも出来ます。

しかし当然短期間しかしていない人では無理ですので実績が必要ですし、誰でも正社員にするわけでもありませんので安易には考えない方が良いです。

求人情報には書かれていても実際に正社員登用を行ったことはないというケースもザラですので、検討する前に確認をしておきましょう。

 

普通にアルバイト先を受ける

今回の趣旨とは少しズレますがアルバイトをしてその会社が気に入ったなら普通に志望企業として採用面接を受けてみてはいかがでしょうか。

志望動機もハッキリしていますし、面接でアルバイト歴を披露すれば他の就活生に差をつけることが出来ます。

本当はコネでも使いたいとことでしょうが、大きな企業などですとそういったものは通用しないので正々堂々と行きましょう。

 

アルバイトから正社員になるメリット

アルバイトから正社員になることは特に就職後にメリットがあります。

まったく知らない企業に入社するわけではないので気持ちの面でも楽になれます。

 

仕事内容や職場環境を理解している

既にずっとやってきた仕事ですので仕事内容を理解していることは大きいです。

就職して慣れない仕事を覚えるということがストレスとなって挫折してしまう新卒社員は一定数いますが、その心配は少ないでしょう。

それ以上に重要な職場環境も理解出来ているので、入社してから「思っていたのと違った」といったミスマッチや人間関係のトラブルは避けやすくなります。

本来であれば入社してみないとわからない部分がクリアされていることはメリットになります。

 

他の新卒をリードできる可能性が高い

自分以外にも採用試験を受けて新卒入社してきた社員がいる場合、正社員としては同期ではあるものの既に経験がありますのでちょっとした「先輩」状態です。

スタートダッシュでリード出来ますので周囲からも頼られやすく、上司の評価も高くなるでしょう。

社会人生活で肝心な新卒時を自信を持って過ごすことが出来ることになるので、序盤で躓くことは少なくなりそうですね。

 

就活に使う時間が不要になる

早々に正社員になることが決まっていればそこで就活は終わりになりますので、就活に使うはずだった時間を別のことに使うことが出来ます。

その時間で資格取得を目指したり残りの学生生活を満喫したりと、有意義に使いましょう。

就活は時間がかなり取られますのでそれがなくなれば使える時間も大幅に増えます。

 

アルバイトを正社員にするメリット

企業側にもアルバイトを正社員にすることのメリットがあるからこそ採用しているという部分はあります。

考えようによっては利用されていると言えなくもないので考慮しておくと良いでしょう。

 

戦力として計算できる

アルバイトでその仕事を経験している人であれば、企業からしても相手のことをよく知っていることになりますので計算が立ちます。

言葉は悪いですが採用は最終的にはギャンブルですのでみなさんが働いてみないと良い会社かわからないのと同じように、企業側も雇ってみないと本当に良い人材かはわかりません。

その点アルバイト時代を知っている人であれば人物像まで把握しているので間違いはないので、特に採用人数が少なく失敗が許されない企業にとっては重要なこととなります。

さらに入社してすぐに戦力となってくれるので人材不足が課題となている企業にとっても教育の手間がかからずに済みます。

 

他の新卒との橋渡しが期待できる

新卒が数人いる場合、アルバイトで自社のことをわかっている人がいれば橋渡し役にしやすくなります。

通常はOJT担当の先輩や人事担当がその役を担いますが、どうしても先輩社員に対しては本音は言えないものですし、先輩からの助言は「指導」と取られやすくなります。

しかし同期に自社のことをわかっている人がいればスパイではないですが新卒社員の雰囲気を確認したり、自社の考えを広めてくれるリーダーとして期待できます。

新入社員の扱い方というのは企業にとっては割とデリケートな問題ですので、味方がいることは心強いものです。

 

■アルバイトから正社員になるのはアリなのか

では実際にアルバイトから正社員になるのはおすすめのルートなのでしょうか?

自分の将来ですので私からどちらが良いと言うことはありませんが、色々な方面から判断するようにしてください。

 

視野が狭まる可能性は高い

学生時代のアルバイトからそのまま同じ仕事で正社員になった場合、他の世界を知らないので視野が狭まってしまう可能性は十分あります。

特に就活を最後までした結果、最終的にアルバイト先に就職をしたならまだ企業研究もしているでしょうが、就活もしなかったとなると自社のこと以外は何も知らないということにもなり得ます。

自分で進んで勉強しないと世の中から置いていかれる恐れがあり、もしも転職をするなどとなった時にも苦戦する原因となります。

変化のない現状に漬かりきらず意識を高く持ちましょう。

 

立場の違いに苦しむことも

アルバイトから正社員になると当然待遇も正社員のものになるので収入が安定し、福利厚生も増えるなど生活の安心感という点ではメリットがあります。

ですが正社員になったことでアルバイト時代とは周囲が求めるものも変わってきますのでそのギャップに苦しむこともあります。

例えば社員として飲食店の1店舗を任されたとした時に、シフトの調整やアルバイトメンバーのケア、指導などが自分の仕事として降りてきます。

売上も厳しく見られますので、今までは「今日はお客さん少なくて楽だな」なんて思っていたのが、目標売上に到達しないと自分の評価に関わるので強い焦りを覚えます。

責任ある社会人として当たり前ではあるのですが、アルバイトの流れから入社すると忘れがちですので、今までとは比べ物にならないプレッシャーがあることを覚悟しておきましょう。

 

その仕事が好きならアリ

ネガティブ要素が続いてしまいましたがその仕事が好きでもっと極めたいと前向きに正社員になるならもちろんアリです。

自分で決めた道であれば苦しいことがあっても乗り越えることが出来るでしょう。

アルバイトの時はどうしても時間の都合や責任問題があるので全ての仕事を任せてもらえるとは限らず触りの簡単な部分だけになることも多いです。

そこで興味を持ってもっと頑張ってみたいという気持ちが湧くのであればそれは良いことですのでチャレンジしてみてください。

 

まとめ

アルバイトから正社員になることはメリットも多いですが考慮すべきこともあります。

ですが将来の選択肢として有効ではあるのでその可能性については考えてみてはいかがでしょうか。

最後に1つアドバイスをさせていただくと、就活が面倒だからという理由では選ばない方が良いです。

安易な気持ちですと入社後に辛くなってすぐに辞めてしまうことになるので、よく考えてから結論を出してくださいね。

関連記事


こちらからシェアできます!