こちらからシェアできます!

人事担当者が必ずチェックする面接でのポイントを教えます。
今現在、面接対策をしている方、これから面接対策をされる方これらのチェックポイントをカバーしてしまえば敵なしです。
面接突破をするためにコツコツ準備をしていきましょう。身につけてしまえば一生使えるスキルです。

一生使える!面接突破のコツ!

面接で好印象を与えたいと誰もが思っていることですよね。この好印象を与えることは、実は誰である一定水準のレベルまで作り出すことができます。

新卒採用でせっかく書類審査を突破したのだから面接も頑張りたい。人事担当者に良い印象を与えたい。このように思うことは自然なことです。

履歴書が綺麗にかけているのにもかかわらず、面接で残念な結果になる新卒者を何度も見てきました。

人事担当者として面接時にチェックするポイントをお伝えします。

第一印象、姿勢、言葉遣いが3大チェックポイント

まず、絶対にチェックされることは第一印象、姿勢、言葉遣いです。

これらの三つの点が合わさってあなたの雰囲気や人柄となっていきます。

この三つのポイントが作り出す「あなたの第一印象」が面接を終わった後にも続いていきます。

面接でチェックしたあなたの人柄で、人事担当者は一緒に働きたい人物像かを判断します。

あなたの人柄でよくも悪くも今後の人生が変わっていくのです。チェックポイントを攻略して、あなたの人生をよりよくしていきましょう。

第一印象

よく、会社説明会などで「人物重視の会社です」などと採用基準を話している人事担当者がいると思います。

「人物重視採用」

あなたも聞いたことがあるのではないでしょうか。この「人物重視」というのは第一印象があってのことであり、身だしなみ(見た目)、姿勢(態度)、言葉遣い、表情(笑顔)が、きちんと出来ている上での人物重視なのです。

性格が良いから採用とか、人望があって友達が多いから採用となるわけではありません。

第一印象という第一関門を突破してあなたの人柄が「人物重視採用」に繋がっていくということを理解しましょう。

自分に自信があるから「ありのままの自分を見て欲しい」という応募者にも出会うことがありますが、そのような自信家のタイプの場合は今後のポテンシャルとしてリーダーシップなどを見越して一か八か採用することもありますし、組織的に合わないと判断され不採用となるケースがあります。

姿勢(態度)

姿勢というのは簡単そうで出来ていない人が多いです。

緊張しているので面接の端目は背筋がピンと、シャキッとしている学生さんも後半に入ってくると猫背になっていたり、姿勢が崩れていることが多いです。

外見とは姿勢が綺麗なだけで印象が変わりますので、意識して姿勢良く面接に挑んでください。

また、日頃から背筋を伸ばして座ることを心がけると良い練習になるのでオススメです。

姿勢は第一印象に大きく影響してきますので、ここは是非攻略していただきたいポイントですし、入社後社会人になってからも姿勢が良いことは営業先でもプレゼンをする際にもビジネスの上で人から見られるポイントなので今から少しずつ意識して姿勢良く座るように心がけると良いと思います。

態度のところでは、身だしなみももちろん含まれています。面接にふさわしい態度(身なり)かどうかです。面接に行く前にもう一度身だしなみをトイレで確認しましょう。

時折、スーツからタバコの匂いがする応募者に出くわしますが消臭スプレーなどを使うまたは面接後に喫煙するなどで匂いをつけない工夫をした方がベターでしょう。

緊張してしまい、なかなか笑顔になれない、雰囲気にのまれてしまい笑顔どころか顔が引きつってしまう方も時折見られますがそのような時には緊張してしまっていることを正直に伝えた方が良いです。

緊張した雰囲気にしてしまっている面接官にも責任がありますし、あなた本来の良さを引き出せていないとなりますのであなたが勇気を振り絞って緊張している旨を伝えると面接官もリラックスした雰囲気または質問にしてくれる場合もあります。緊張したパターンのフレーズを事前に用意しておくのも良いでしょう。

何よりも一生懸命にこの面接に挑んでいる、どうしても入社したいという姿勢を見せましよう。

言葉遣い

タメ口はもちろんダメ。面接では敬語を使うこと分かっていると思いますが、分かっているのと実際に出来るかというのは全く別物です。

もちろん学生生活において社会人と比べた場合敬語を使う機会を少ないかもしれませんが、アルバイト先や教授と話す際には敬語を使うはずです。

日頃から言葉遣いを気にかけましょう。苦手な場合は、丸暗記してしまうのも良いと思います。面接時には使うフレーズが似てくるので初めは丸暗記をして面接時に備えるでもタメ口になってしまうよりは良いと思います。例えば「御社の説明会でリクルーターの○○様がおっしゃっていた仕事のやりがいがに感銘を受けました」

「おっしゃる」という敬語をマスターすると色々な場面で使えてくるのでフレーズを真似て面接で実践していくことはとても有効です。

また、言葉遣いと同様挨拶はきちんとしましょう。面接の最後で「お忙しい中ありがとうございました」や「貴重なお時間ありがとうございました」と言えると面接官も笑顔にすることができます。覚えておくと使えるので是非試してみてください。

面接の際に聞かれる質問とサンプル回答

趣味はありますか?

A.
趣味は、読書とランニングです。

忙しくて家から出たくない時は読書をしますし、体を動かしたい時には外の空気を吸ってランニングをします。
これら二つはどこでも出来る趣味なので定期的に実践しています。

趣味を人事担当者が聞く際にはストレスマネジメントを確認する場合があります。

ワークライフバランスが叫ばれているのでストレス耐性があるのか、ストレスを自分自身で発散出来る術があるのかを確認しています。

インドアな趣味とアウトドアな趣味の両方入れることでバランスのとれた人物と評価される傾向があります。

言うことは簡単ですが、愛読書や好きなジャンルが聞かれた時にはそれなりに答えられるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?面接で人事担当者がみているものあなたの第一印象からくる人柄です。

第一印象は一定の水準まで引き上げることができますし、一度身につけてしまえば一生使えるスキルなので頑張って攻略していただければと思います。難しく考えずに楽しんで面接に挑んでいただきたいです。ぜひ皆様の就職活動が成功することをお祈りしています。

関連記事


こちらからシェアできます!