こちらからシェアできます!

現役の一部上場企業(大手メーカー)の人事担当者が、実は面接官サイドがどのような気持ちで面接に臨み、そのうえでどういった点を重要視しているかをお話しさせていただきます。また、就職・転職活動を行っている・考えている方にはどのような姿勢で活動にあたって頂きたいかも、お話しできればと思います。

上場企業の人事担当が教える「面接のコツ」!

一部上場の大手メーカーで人事を担当しており、新卒・中途採用の人事担当面接官も10年以上務めている者です。

新卒の就職活動、転職活動を行っている、また、今後お考えの方に少しでもお役立て頂ければと思い、お話させていただきます。

面接に臨む際の面接官の気持ち

新卒の就職活動、転職活動の面接においては、当然被面接者の方は大きなプレッシャーや緊張を感じて面接に臨んでいると思います。

ですが、実はそれは面接官も同じです。

簡単にご説明すると、

面接の前段には大前提として、企業の中で「ここの部署に、こういった人材を採用して欲しい」という各部署からのニーズや要望があり、それに沿って人事担当者が面接を含めた採用活動を行います。

 

従いまして、人事担当の面接官としては、そのニーズや要望にマッチしない候補者を採用するわけにはいかない、もしその自身の見極めが見当違いな方を採用した場合は人事担当者の責任になる…というプレッシャーや責任を負っている状態です。

なので、その自身の背負うものを解消するために、「この人なら採用しても大丈夫」という根拠を得ることが面接官側が目指すゴールとなります。

では、そのために面接官はどこを見る?感じ取るの?

ここまで面接に臨む際の面接官側の気持ちや求めるゴールについてお話ししました。

では、次に、実際に面接官がどういう点を見て、感じ取って、面接官側の目指すゴールにたどり着くための根拠(もしくは、ゴールに到達できないと判断するための根拠)を得ようとしているのか、についてをお話しいたします。

そこが理解頂ければ、候補者の方からしても単純に採用(合格)を勝ち取るのではなく、自分の目指すべき自分にとって最適なゴールをご理解頂けるお手伝いができるのではないかと思います。

求める人材の専門性(スキル、経験、専攻分野など)

まずはやはり大前提として、企業内で求める人材の専門性とマッチするかを見極めることです。

簡単な例ですが、プログラミングができる即戦力の方を募集しているのに、実際に面接で話を聞くと学生時代に学んだだけで実践経験のない方が面接に来ている…なんていうことも往々にして有り得ます。
(エントリシートや書類選考時点ではそれが分からないことも多いため。)

ですので、まずは専門性という点で求めるものをきちんと所有しているか、という点が最初に面接官が見極めたい、見ているポイントとなります。

求める人材が「自社で」活躍できる人材か

1のポイントで専門性の確認は終えました。では、次に、というよりも1と並行して面接官が見極めようとするポイントは、その候補者が「自社で」活躍できる、職場環境や職場メンバーと馴染んで働ける人かどうか、という点です。

具体的に説明しますと…

まず簡単なところでは、基本的なマナーや人柄といったところで、いくら専門性が高くても入社後に職場の人間関係の輪を乱してしまったり、周りの反感を買ってトラブルメーカーになり得る可能性のあるような方は大半のケースで面接官も採用したいと思えないだろうことはご想像しやすいかと思います。

なので、そういった懸念が無いか、という見極めとなります。

そして、最大のポイントとして、入社後に想定している配属職場や職種の「自社」の職場風土や働き方とマッチするかどうか、というところとなります。

例えば、体育会系で体力にも自信があり、礼儀正しくハキハキと元気に挨拶もできる学生が面接に来たとします。面接官自身が受けるも好印象です。

ですが、入社後に配属を想定する部署の雰囲気は、どちらかというと文化系で物静かに職場全体が黙々と仕事をこなすことを是とする職場…である場合どうでしょうか。

その候補者の学生が活躍できないわけではないかもしれません。

本人が入社後に「職場の雰囲気にどこか自分が合わない、他部署に異動できないのかな…」という気持ちを抱く懸念を面接官である人事担当者は想定します。

そうなると、候補者の方に落ち度はなくとも企業として、その方の採用を見送るケースが発生します。

いってみれば、これは企業側の都合で候補者を不採用としています。候補者には落ち度がなくても、不採用となるケースの一例です。

では、どういうところでそれを判断しているかというと、正直なところ、話や質問の内容は特に関係なく、候補者がどんな思考で、どんな嗜好性があって、どんな話題を世間話に取り上げる人で(時事ネタやニュースネタが良いということも全くありません)、どんな趣味を持っていて、どんな友達がいて、どんな休日の過ごし方をしていて…それらの話を他愛無いやり取りから探り出し、それらの印象が配属職場の風土やメンバーとマッチするかどうか、というところです。

また、もっと細かいところでいうと、話かけられたときに相槌を打つ時の雰囲気や「はい」と応答するときの印象(礼儀正しいことが良いといういうわけではなく、あくまでそのときの印象)が職場とマッチするか、職場に馴染める印象かどうか、というところとなります。

面接で聞かれる質問とそのサンプル回答

実際に働く上で、自身が会社に対しても求めたい、重要視しているポイントはどんなところでしょうか。

A:(本人の思考や希望が伺えれば結構ですので、模範解答は特にございません。)

ご自身がベストパフォーマンスを発揮できるのは、どうのような職場環境、仕事内容、仕事の進め方だと思いますか。
あくまで理想論で結構ですので、教えてください。

本人の思考や希望が伺えれば結構ですので、模範解答は特にございません。)

(中途採用の場合)ご自身がこれまでになかなか望むようなパフォーマンスを発揮できなかったシチュエーションを教えてください。

A:(本人の思考や希望が伺えれば結構ですので、模範解答は特にございません。)

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回お話ししたかった内容としては、今後面接に臨む方には「自分に合った会社で働いてほしい」ということです。

私自身も転職を2回経験していますが、自身の実力を発揮してハイパフォーマンスを上げる人材となるには、働きたい会社で無理をして、どこか周りや会社の制約に合わせながら窮屈さを感じながら働くよりも、何も制約無くのびのび働いたほうが実力をフルに発揮できるであろうことはご理解頂けると思います。

そのため、やはり就職・転職活動においては面接のたびにその企業・面接官に無理をして合わせるのではなく、ありのままの自分をアピールしてそれを評価してくれる「自分に合う会社」を見付けて頂ければと思います。

他愛無い内容ではございますが、就職・転職をお考えの方々にとって僅かながらでも何かの一助となりますことを願っております。

関連記事


こちらからシェアできます!