こちらからシェアできます!

就職活動においては、必ずつきものとなる履歴書・職務経歴書。たかが書類と言えど、時として採否を大きく左右することがあります。
ここではこれまで人事担当者としてかかわってきた私の観点から、そのポイントを紹介します。

履歴書・職歴書は採否を左右!効果的な作成のポイント

新卒者であろうが、中卒者であろうが就職活動において必ず必要となるのが履歴書・職務経歴書です。事前郵送の書類選考であろうが、面接であろうが様々なシーンでその存在感を表しています。

また人事担当者である会社関係者も、その書類の内容によって、時としては採否を左右することすらあります。
ここでは就職活動において大変効果的な作成のポイントを紹介します。

基本中の基本。丁寧に書こう

当たり前すぎることをあえて書きますが、相手の目に触れる文書ですので丁寧に書きましょう。

これまで多くの方々の履歴書・職務経歴書を事前送付の書類選考、あるいは面接時において目にしてきましたが、この字というものはある意味その人そのものを表していると感じることがあります。

まず丁寧に大変達筆に書いていらっしゃる方々の履歴書というものは、正直目に留まりやすいものです。それは仕方のないことです。

ただそれ以上に目に留まるのが、大変乱雑で、枠内に収まらずに書いてある履歴書などです。このケースは一見新卒者の方に多いように思われえるかもしれませんが、むしろ中卒者の割と年配の方々が多い印象を受けます。

これでは正直人事担当者は見る気もなくなります。

ここで念を押して言いたいのは、字を上手に書くのではなく丁寧に書くことです。

上手であるには越したことはありませんが、それよりもまずはきちんと正しく正確に丁寧に書いてあることが重要です。ですから履歴書を丁寧に書こうとすれば、当然完成までに時間がかかるはずです。

最近ではパソコンを使って作成する方がおられますが、それでも圧倒的に手書きの方が多いです。ですから手書きゆえに、その丁寧さがパソコンとは違い一種のアピールポイントとなりうることもあります。

まずは基本的な事ですが、心を込めて時間をかけて丁寧に書きましょう。

学歴・職歴は時系列に正直に確実に書こう

履歴書・職務経歴書でまず人事担当者が最も目にかけているのが学歴・職歴の項目です。

一般的には中学卒業の年から書く方が多いですが、ここでのポイントはより効果的な書き方です。

もったいない書き方だなと痛感する時があります。それは「〇年〇月 ○○入社」とあり、その下に「退社」としか書いていないパターンです。

人事担当者はこの項目を重要視していますし、何よりその内容こそがその方の面接における質問内容、ひいては採否を左右することにもありうるのです。

ではどう書くべきなのかと言えば、例文は下記のとおりです。

〇年〇月 ○○会社 入社(〇年〇ヶ月 在籍)
○○部署配属 主な業務①○○
②〇〇
この業務を通じて、○○を学びました。そのことにより○○
〇年〇月 ○○会社 一身上の都合により退社

このような感じです。

この例文のポイントは、まず何年何か月在籍したのか記入しておくこと。実は面接時にはその方がどれだけの間在籍したのか人事担当者はどうしても気にしてしまいます。

それであれば先に履歴書・職務経歴書に書いておくだけで、その内容もしっかりしたもの感じられ、人事担当者も退社年月から就社年月を差し引いて在籍年数を計算する手間が省けます。

またどの部署に配属され、そしてどういう業務を担当し、その業務を通じて何を学びどう生かしたのかという一種の自己PRを盛り込むのです。

ただ新卒者の方には職歴がないのですが、それであれば例えば所属した部活・クラブ活動・担当係などを盛り込みましょう。きっとそれらからも学んだことはあるはずです。

それは必ず面接でのPRポイントとなりますし、人事担当者もそれらに関した質問をしてきます。ただ時系列に書くのではなく、必ずプラスアルファの内容を盛り込みましょう。

履歴書・職歴書の書き方のサンプル

 

平成10年1月 A会社 入社

購買部 配属(5年0ヶ月)
●主な業務 ①発注業務及び在庫管理業務
②仕入れ業者との折衝
③原材料仕入れ比率の管理及びデータ集計・分析
④関連施設における発注・在庫管理業務の巡回指導

●業務を通じて身に付けたスキル・経験
①パソコン操作技術の向上・・・業務行う上でパソコンを多くの場面にて駆使する機会が多く、独学ではありましたがパソコン操作方法を実践を通じて学び、技術向上に努めました。その結果、パソコンを通じた発注業務・管理業務も短時間ですぴぃーディーに行えるようになり、そのことから業務時間を有効的に使えるようになり、ほかの多くの業務に時間を当てられるようになりました。

②データ集計及び分析方法・・・業務における重要なものとして、原材料などの仕入れ比率に関する数値的管理です。自分が日々行う発注・在庫管理業務は、会社経営においては大変な数値的影響力があり、ミス一つで大きく結果が変わってきます。より効果的な集計・分析をするために、上記のパソコン独学に準じて、データ集計分析に必須であるエクセルにおける関数・ピボットテーブルなどの手法を学び、実践にて生かしてきました。

③仕入れ業者との折衝における交渉力・・・原材料費率を管理する上で、いかに高品質でいかに安く仕入れるかは大変重要な責任です。また、どれだけどの時期において発注し納品するのか、そのタイミングの見極めも大変重要です。
その中で、これまで購買部において数多くの仕入れ業者の方々と折衝を行ってきました。商品の検討、見積書における単価比較、今後の会社の仕入れ動向及び相手の動向における情報交換など、その折衝において多くの重要なポイントを学ぶことができました。この業務を通じて学んだことは、人とのコミュニケーション能力だと時間しています。仕入れ業者と言えども、こういった関係性を築けるか築けないかは今後に大きく影響します。

平成15年12月 A会社 一身上の都合により退社

まとめ

以上履歴書・職務経歴書におけるより効果的な作成ポイントを紹介してきました。

まずは何と言っても正しく丁寧に作成することです。手書きであろうが、パソコン入力であろうが根本的には同じです。

・字の丁寧さはどうか
・内容に間違いはないか
・誤字脱字はないか
など慎重にじっくりと時間をかけて作成しましょう。

そしてご自分の学歴・職歴はとにかく内容充実に余すことなく書くことです。ここは単なる時系列記述かさらに詳細説明付きかで、採否を大きく左右します。

せっかくですので、ご自分のPRポイントとして十分に書きましょう。

 

関連記事


こちらからシェアできます!