こちらからシェアできます!

リクルートスーツ就職活動で必ず着るのはリクルートスーツです。

ただこれから就活をする皆さんの中にスーツを着慣れているという人は多くはないでしょう。

そうなるとリクルートスーツと言われてもどんなものを選べば良いのかわからなくなりますよね。

そのお悩みを解決するためにリクルートスーツの選び方をご説明致します。

男性のリクルートスーツ

男性の場合はなんとなくイメージがつくでしょうが、上下揃ったスーツ姿での就活になります。

ただし色や下に着るシャツなどには気を配らなければなりません。

 

色、デザインは無難なものにする

リクルートスーツの色は厳密に言えば決まっていません。

そもそもリクルートスーツが就活生向けの色合いや値段設定にしているだけであるので、ビジネススーツを着て就活をしても問題はないとも言えます。

ですが就活で大切なことは何よりも印象ですので、一般的な企業であれば真面目さや協調性を示すために柄のないリクルートスーツを選ぶのが無難です。

没個性が本当に良いのかどうかの議論はここでは置いておいて、色は次の3色のいずれかにしておきましょう。

  • グレー

どの色でも問題はないので後は好みや自分に似合うかどうかで判断してください。

着用している人が最も多いのは黒のリクルートスーツですので、どの色にしたら良いのか決められないなら黒にしておきましょう。

ただし黒は威圧感を与えるという考え方もあるので、固い企業や国家公務員などの面接を受ける際には避けた方が良いです。

 

Yシャツにも注意

Yシャツは色々な種類のものが売られていますが、就活だけではなくビジネスシーンにおいては無地の白シャツが常識です。

肌着にも注意が必要で、透けないように白にするのはもちろんのことで、ワンポイントも入っていないものにしましょう。

(私の知人にワンポイントが透けて怒られていた人がいました!)

 

ネクタイの選び方

ネクタイは自分に合うことが最重要ですが、それにプラスしてアピールしたい色を選ぶことをおすすめします。

  • 青・紺:誠実で勤勉な印象
  • 水色:明るく清潔感がある印象
  • グレー:知的で落ち着きがある印象
  • 赤:前向きで情熱的な印象
  • 黄:活発で社交的な印象

ちなみに黒や白は冠婚葬祭用ですのでNGです。

キャラクターや柄の強い物や、派手すぎる色は就活向けではないので止めておいた方が良いです。

ネクタイ1本で印象はまったく変わってきますので侮らずにしっかり考えるようにしましょう。

 

女性のリクルートスーツ

女性のリクルートスーツは男性以上に選択肢が多くあるので迷ってしまいますよね。

ですが基本のルールさえ守っていれば大丈夫ですので、どれを選べば自分が魅力的に映るかを意識して選んでみましょう。

 

スカート丈は重要

就活においてのスカート丈の目安はほぼ決まっています。

  • 立った時に膝が半分くらい隠れる
  • 座った時に膝上5cm以内

業界によっては若干冒険しても良いですが、基準より短いと少し活発過ぎますし長過ぎてもスタイリッシュさから離れてしまいます。

また、リクルートスーツは動きやすさも大事になりますので、ちょうど良い長さにしていないと息苦しくなってしまって自分自身が苦労します。

 

パンツスタイルでもOK

女性のリクルートスーツ選びで一番悩んでしまうのが「パンツスタイルはNGか?」ではないでしょうか。

答えはパンツスタイルでも問題なし」です。

自分がその方が動きやすく、気が引き締まるならパンツスーツを選んでおきましょう。

パンツ丈はパンプスの踵が少し隠れるくらいが目安です。

ただし、お固い業界ですとごく稀に「女性はスカート」と考えている人がいます。

その考えはどうなのかと私も思いますが、面接は相手の心証が全てなのでパンツとスカート2種類を選べるようにしておくのが良いでしょう。

 

スカートならストッキングも注意

就活の時にはストッキングの着用は必須です。

色は肌の色に近いものがベストですのであまり黒系などは履かないようにしておきましょう。

ストッキングで怖いのは伝線して面接前に使いものにならなくなってしまうことですので、伝線しにくい素材を選ぶようにするべきです。

それでも伝線する時はするものですので、2足ほど予備は就活バッグに入れておくと安心です。

 

リクルートスーツ購入の注意点

男女共通でリクルートスーツ選びで気をつけないといけないことも挙げておきましょう。

真剣に選ばないとリクルートスーツで就活の行方が左右されかねないので、そんなもったいないことは起きないようにしてくださいね。

 

サイズは合わせること

リクルートスーツは清潔感が第一です。

シワや汚れをつけないように気をつけることも大切ですが、サイズが合っていないのもだらしなない印象を与えてしまいます。

大き過ぎるスーツは自分を貧相に見せていしまいますし、かと言って細身過ぎるスーツもカジュアル感が強くて好まれません。

きっちりと採寸してもらって自分にピッタリのスーツを選ぶようにして、どうしても合わない場合はオーダーメイドも考えるべきです。

スーツは就活の行方を左右しかねないので妥協はしないようにしておきましょう。

 

値段は安ければいいとも言えない

就活中のみなさんにとってはお金は大きな問題でしょう。

就活期間はアルバイトも思うようにできませんし、遠方なら交通費や宿泊費などスーツ以外にもお金が多く必要となります。

そうすると安価なリクルートスーツが売っていると飛びつきたくなりますが、素材には十分注意してください。

リクルートスーツは元々安めに作られていますが、さらにその中でも安いものとなると生地がすぐに傷ついたり変なテカり方をして印象を悪くしかねません。

難しいところではありますが、将来のための投資と考えてみる必要もあるかもしれませんね。

 

2着あると安心

リクルートスーツの理想は2着以上持っておくことです。

先ほどご紹介した通り、業界によって好まれるスーツの種類は違いますし、別のスーツを着ることで自分の気持ちの切り替えにもなります。

同じスーツを着続けると寿命も短くなりますし、万が一破れたり汚れたりした時に予備がないと大変です。

少し無理をしてでも2着は揃えておきたいところです。

 

まとめ

就活においてリクルートスーツはパートナーとも言えるほど非常に重要なものです。

リクルートスーツを適当に選んだことが原因で就活に失敗してしまっては悔やんでも悔やみきれないですよね。

自分が納得ができる就活を送れるよう、じっくりとリクルートスーツを選んでください。

関連記事


こちらからシェアできます!