こちらからシェアできます!

人事担当をしていますと、毎年多くの就職活動をしている人に出会うことになります。
特に新卒、第2新卒の方は多くお会いすることになりますので、面接もある程度ポイントを絞らせてもらうことになります。
では実際にどこをポイントとしてして見ているのかについてご紹介いたします。

会社に馴染みそうかどうか

会社には会社ごとの雰囲気というものがあります。人事担当が最初に考えることは、その人が会社に馴染むことができそうかどうかという部分です。

ハキハキしている、リーダーシップを発揮してくれそうという印象の人は好感が持てるのでそれだけで一次面接くらいなら通してしまいますが、二次面接となってくると、もう少し細かくその人が合うかどうかは考えるようになります。

誰から見ても魅力的で、個人的にも好印象御持ったような人でも人事担当として会社に必要な人を選ぶのであれば、シビアに見る必要があります。逆に言えば、少し物静かなタイプの人でも会社に合いそうだなと思えば面接は通ることになります。

そのため、マニュアル通りの面接対策よりもその方の人柄が知りたいのでプライベートなことを聞かせてもらうことも多いです。

人事担当が新卒に期待していること

私の会社の場合は注目しているポイントは以下の部分です。

  • 業界のことに興味を持っているか
  • 人の話をしっかりと聞けているか
  • すぐに成果を求めたがるタイプではないか

新卒の方ですと、即戦力として最初から活躍する人はそこまで多くはありませんし、その部分は会社も期待していません。それよりも長く続けてもらって、数年後には大きな戦力となり、さらに将来的には幹部も任せられる可能性があるかどうかが大切です。

そのためには上辺の企業研究ではなく、業界全体について興味をもっているかはポイントになってきます。業界に興味が持てなければ仕事はすぐにつまらなくなってしまいますので長続きはしません。ご自分がその業界に興味をもつきっかけとなったエピソードがあると有効です。

就職したいと思った理由も明確になりますし、こちらとしても共感できる部分になります。

人の話を聞くことの重要性

人の話を聞くことはどの企業でも求めていることですが重視します。成長する人は、人の話をしっかりと聞くことができる人です。

面接時にこちらの質問の意図を読みとって、内容に沿った返事をしているかどうかは注目しています。内容がつなたないことは仕方がないと考えています。それはこれからの伸び代なので問題ありません。

質問の内容とズレて、自分の得意分野に持ち込むのはテクニックとしては優秀ですが、あまり印象はよくありません。

時々相槌がとても多い方を見ますが、どんな話しにでも首を縦に振っていると「本当は理解していないのでは」と思ってしまいます。話を聞いているかどうかは、目線でだいたい察しがつきます。

特に集団面接の時は、自分が答えていない時や話しかけられていない時の目線にご注意ください。関係ない所を見ているようですと、人の話を聞いていないと判断することになります。

話をしている他の面接者の方を見るようにするのがコツです。目線がちゃんとしている人は誠実な印象も受けるので評価は高くなります。

成果に焦るタイプもあまり好まれません。

特に学生時代に優秀だった人に多いのですが、仕事で結果を出すのは簡単なことではありません。自分の思い通りにいかないことの方が圧倒的ですので成果が出ないと自信を失ってしまい、この仕事は自分に向いていなかったと早々に見切りをつけてしまいます。

営業職であればすぐに成果を求めるのも大切な要素ではありますし、その手の方は頼もしいのですが、新卒や第2新卒の方は長い目で見て採用しています。

先述の通り、将来的に活躍してくれればいいので「1年目から活躍します」と大々的にアピールする人は心配になってしまいます。

自分が学生時代の活動などで目標を達成したエピソードは多く聞きますが、人事担当としてはその結果よりも、そこに至るまでの努力の部分が気になります。

いかに苦労したか、挫折を乗り越えたかのエピソードを掘り下げた方が、ピンチにも強そうだと好印象を持つことになります。

面接以外でのコツ

少し細かい部分のお話ですが、面接時意外にも選考は行われていると思ってください。

面接時に目線を気をつけたり、マナーについて勉強してくる方は多いですが、それ以外の場面で油断している方も目立ちます。そんな方が面接で完ぺきな受け答えをしてくれても、「作られているな」という印象を受けてしまうので最終選考までは残しにくいです。

会社説明会からチェックが始まっていることもあります。

 

座席を予め決めている場合や番号を含めて名札着用の場合は、企業に見られていると思った方が良いです。話をしている人の方向を向いて興味を持って聞いていたかどうかや、聞いている時の態度はそれだけで合否が決まるとは言いませんが印象の良し悪しに関わります。

 

私も説明の場に立つことがありますが、自分の方を向いている目線には気が付くもので、いつのまにかその目線の方に向かって話をしているということもあります。その方が面接に来ると覚えているので少し印象は良くなります。

また、少人数の説明会であれば積極的に質問をして存在感を出しておくと良いでしょう。

姿勢で言えば、筆記試験がある時にも姿勢を見ています。

そこまで背筋を伸ばす必要もありませんが、だらしない格好で試験に臨んでいるようでは普段の生活がみてとれてしまいます。就職後もデスクでだらしなく座る姿が想像できてしまうので良い印象は受けません。

そんなことで自分を判断しないで欲しいと思うでしょうが、そんなことで評価を下げてもつまらないのでお気をつけください。

なぜ新卒を採用するのか

企業にとって、成果を求めるだけであれば中採用で業界経験者を採用した方が圧倒的に楽です。

あえて言わせていただくと、新卒や第2新卒の採用は宣伝活動や説明会、大規模な面接の準備などで莫大なコストがかかります。さらに戦力になるまで数年かかりますので、短期的な費用対効果で言えば非常に非効率なものです。

それではなぜ積極的に新卒や第2新卒を採用するのかと言いますと、繰り返しになりますが将来性を買っているからです。若い方の可能性は無限大ですし、まだ白紙の状態ですので企業のスタイルに合わせてもらいやすいメリットもあります。

面接を受けられる方はその点を理解して、自分が何を求められているのかを考えて面接に臨んでいただきたいです。

今は転職が珍しくない時代ですし、自分のキャリアに合わせて違う会社に移ることはまったく悪いことではありません。それでも就職活動をする際には、ご自分が会社に何を与えることができるかをアピールしていただけると採用したいなと思えるようになります。

就職活動中の方には申し訳ない話ですが、数回の面接でその人が本当に仕事ができるかどうかを判断することは不可能です。
そうであれば書類選考で経歴や志望理由だけで決めてしまっても良いくらいです。
それでも面接をする理由は、会って話すことでその方の人柄がわかるからです。

まとめ

企業がいくら成果を求める存在であったとしても、人間同士が働くわけですので人柄はとても重要です。

仲間を迎え入れる立場の人事担当としては会って人柄を見て、「来てもらいたいな」「仕事も活躍してくれそうだな」と判断するのです。

そのためには面接以外の採用活動も含めて目線や姿勢、話してくれるエピソードというのは人柄を判断するうえで重要な材料になるのです。

関連記事


こちらからシェアできます!