こちらからシェアできます!

WEB面接就活の面接と言えば会場まで出向いて面接官と顔を合わせるのが一般的でしたが、その流れに変化が起こりつつあります。

通信環境の発達に伴いどこでも行うことが出来るWEB面接が増えてきているので、急に言われて驚かないようにしっかり準備をしておきましょう。

WEB面接のノウハウについてご説明します。

WEB面接とは

WEB面接は文字通りWEB上で行われる本番の面接のことです。

直接会わないもののWEB上では顔を合わせて面接をすることになりますのでメリットも多くあり、広がってきています。

 

実施する企業は増えている

WEB面接は特殊な形式のように思えるかもしれませんが最近では一般的になりつつあります。

企業としてはメリットが多数あるのでいつから実施してもおかしくありません。

「知らない」「苦手」は通用しませんので必ず対応出来るようにしてください。

 

WEB面接の設備は自分で揃えること

WEB面接は企業からの指定で実施するものではありますが、そのための設備は自分で揃えなければなりません。

カメラやパソコンなどの備品も持っていなければ購入する必要があり、WEB通話用のアカウントの設定も必須です。

やるべきことは多くありますので早めに準備をしておきましょう。

 

使えるツールは多く出ている

WEB面接で使用できるツールは多くの商品が出ていて企業ごとに使っているものは違います。

就活生側はアカウント不要であるものも少なくありませんので負担は小さいですが、新しいツールは動作方法も不安なので予め使用方法は徹底的にチェックしておいた方が安心です。

 

WEB面接のメリット

WEB面接が広がっているのは企業にとってメリットがあるからですが、その恩恵は就活生にもあります。

メリットを知ってポジティブに考えれば心理的に優位に立てます。

 

移動の負担が小さい

WEB面接の最大のメリットは何と言っても移動の必要がないということです。

特に遠方に住んでいる就活生にとって移動は面接のための時間も費用も大きな課題ですが、そこがクリアされることになります。

企業側からしても全国の優秀な人材と気軽に面接が出来るので人材確保がしやすくなります。

 

お互いに効率の良い活動が出来る

WEB面接により移動の負担がなくなるということはその浮いた時間を有効活用することでより効率的な就活が可能になります。

例えば現地に赴くのであれば1日2社が限界であったところが、3社4社と面接を受けることも可能です。(体力と精神力が持てばですが)

面接の数を増やすのは極端にしても浮いた時間に企業研究や他社のエントリーシートを書いておくこと出来ます。

企業側も普通に面接をすると準備に人も時間も費やすことになりますが、WEBであれば最小の負担で行えるので面接の日数を多めに取ったり、選考の回数を増やすことも出来ます。

そうすることでより自社に合った人材に出会う効果が期待されるのです。

 

リラックスした雰囲気で面接に臨める

捉え方は人それぞれかもしれませんが、WEBであれば自宅で面接を受けることが出来ますので直前までリラックスした雰囲気でいることが出来るのは大きなメリットです。

面接の会場は独特の緊張感がありますので自分の力を発揮できないという人も、極論を言えばカメラが映るまでは何をしていてもいいのですから気楽なものです。

緊張感が無いとだらけてしまうタイプの人には逆効果なのかもしれませんが…。

 

WEB面接の注意点

WEB面接はメリットが多いですが、注意点も多いので慣れないうちは大変でしょう。

失敗しないためには事前のシミュレーションが重要になってきます。

 

通信環境を整えないといけない

WEB面接を行うためには機材や環境を整えておかなければ始まりません。

特にパソコンと快適なネット環境は必須です。

スマホでもWEB面接は行えますが、手振れする可能性が極めて高く画面との距離感も掴みにくいので画面の先の採用担当者の印象はあまり良くなりません。

パソコンが無いという場合はネットカフェなどを利用するようにしましょう。

ネットカフェであれば通信環境も問題ないので自宅よりもスムーズな面接になるかもしれません。

通信環境が整っていないと途中で接続が切れてしまったり、時差が生じて会話が噛み合わず変な雰囲気のまま面接が終わってしまう恐れがあります。

最悪の場合は直らずに打ち切りになってしまいますので万全の状態でいるようにしてください。

 

面接にふさわしい場所を用意しなければならない

WEB面接で注意が必要なのはどこで受けるのかということです。

通信環境さえ整っていればどこでも良いというわけではなく、面接なのですから静かな場所でなければなりません。

家族がいる人であればその時間は大きな声を出さないでもらうよう事前に説明しておきましょう。

また、自宅が大きな道路に面しているなど外の音が気になる場合も防音対策が必要です。

油断しがちなのが背景で、カメラですのでもちろんあなたの後ろの景色も相手には見えます。

ポスターが貼ってあるなどプライベートな空間であることがわかり過ぎるのもあまり面接には適していません。

WEB面接は気配りも試されるのです。

 

目線に気を付ける

WEB面接ではその場には面接官はいないものの、もちろんいることを想定して話をしなければなりません。

目線はカメラに向けていなければならないので、カンニングペーパーなどを用意していてもそちらに気を取られないようにしましょう。

また、カメラを置く位置も大事で、目線が合うようにしておかなければなんだか見下したような角度になってしまったりして印象が良くありません。

 

ゆっくりハッキリしゃべること

WEBでの通話はどうしても目の前でしゃべる時よりも聞き取りにくくなります。

そのため普段以上にゆっくりハッキリと相手に聞こえることを意識して話をしなければ、全然伝わらなかったなんてこともあり得ます。

相手が話している時も同様のことがあるので集中して聞いていないとよく聞こえないことがあります。

どうしても聞き取れなかった場合は適当に答えても意味がありませんので素直にもう一度言って欲しいとお願いしてください。

 

まとめ

WEB面接は便利なので利用する企業は増えていますが、普段そういったサービスと使ってない人からすれば準備や注意点も多くて何かと面倒です。

急に言われて焦らないように自分のパソコン環境のチェックや面接にふさわしい場所は探しておいた方がいいです。

使いこなしてしまえば移動負担などもなくなるのでより効率的な就活が出来るようになりますよ。

関連記事


こちらからシェアできます!